【タイトル】
【校長日記】 授業の様子(11/10)【本文】
運動会が終わり、学校は日常に戻っています。私も、今日は講師の先生方の授業を見に行きました。 この写真は、3年生の社会科です。昨日、消防署の見学に行ったので、そのまとめをやっていました。雨の中で移動が大変だったようですが、子供たちはしっかりと話を聞いて、右の写真のようにたくさんメモをしていました。消防士の方々の苦労や仕事への思いが、3年生なりに理解できているようでした。 この週末、3年生の教室の真ん中には、カーテンレールが設置されました。今後、35人学級がすすんで学級数が増えていくと、子供たちの更衣室が確保できなくなる可能性があります。その際に、教室の前後をカーテンで仕切って、男女でわかれて着替えられるようにするための準備です。 左の写真は、6年生の家庭科です。緊急事態宣言が解除されていますので、現在、調理実習の準備を進めています。今日は、野菜いための作り方を確認していました。子供たちが、小松菜のことをよく知っているのに感心しました。教科書のひと口メモに、『親指と人さし指、中指でつまんだくらいの量を「ひとつまみ」といいます。親指と人さし指でつまんだくらいの量を「少々」といいます。』書いてありました。料理は全くできない私も勉強になりました。 右の写真は、組み体操への意気込みが、寄せ書きのようになったものです。廊下に貼ってありました。小学校生活最後の運動会にかけた子供たちの思いが伝わってきました。教室の後ろに貼られた「R3 運動会 瞬間最高出来事 BEST3 !」も興味深く読ませてもらいました。先日の運動会が、子供たちの自信や、よい思い出になったようです。 ・授業の様子(10/26)4年・国語 ・デジタル教科書 授業の様子(5年) ・授業の様子(10/7)外国語活動・国語 ・授業の様子(10/7)1年 算数・国語 ・授業の様子(10/6)算数・国語 ・授業の様子(10/5)音楽 ・授業の様子(10/5)国語【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。