【タイトル】
【校長日記】 4月18日全校朝会【本文】
本校の開校記念日は4月15日です。例年このタイミングで、卒業生をお迎えしてお話をうかがう「開校記念日朝会」をやっています。今年は、来週25日に行う予定になりましたので、今日は、私が二小の歴史について、スライドを使って説明しました。 まずは、先日の校長日記でも紹介した、屋上の表示が148から149に更新されたことを話しました。実は、来週昔の二小についてお話ししてくださるのは、この作業をしていただいた後藤さんです。本校の地域コーディネーターをお願いしています。 次に、空から見た二小周辺の航空写真を見せました。これは、国土地理院のホームページを利用すると、簡単に見ることができます。面白いのは、年代別の写真を見比べられることです。45年くらい前の写真にも二小は写っていますが、60年くらい前の写真を見ると、二小も六中も見当たりません。この頃の二小は、今の市民会館、たいらやさんのところに写っていました。(写真を掲載できませんので、ぜひ国土地理院のホームページご確認ください。) そして、今から20年前、二小の卒業生の方々が相談して、桜の木の引越しをしたことも紹介しました。 最後に、1934年の3月に卒業した高橋さんの卒業アルバムにあった古い貴重な写真を何枚か紹介しました。この頃の二小は、武蔵野町高等小學校という名前だったようです。6年生は2クラスですが、男子のクラスと女子のクラスに分かれていて、男子のクラスは59人、女子のクラスは45人も写っていました。 低学年にはちょっと難しかったかも知れませんが、二小の歴史について、少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。子どもたちには、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんに二小の卒業生がいたら、ぜひ話を聞いてみて、校長先生にも教えてくださいと頼んでおきましたので、もしインタビューを受けたときは、ぜひ当時の様子を話してあげてください。よろしくお願いいたします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。