【タイトル】
【校長日記】 2年算数 長さの学習【本文】
2年生では、長さやかさの単位と測定について学習します。1年生で直接比較や間接比較の経験があるため、2年生では、何かのいくつ分という任意単位による測定と、cmのなどの単位を用いた普遍単位による測定について学習します。 この時間は、1年生がどっちの鉛筆が長いかもめていたよという設定で始まりました。2年生が教えてあげようと思ったら、鉛筆は1年生の教室にあるので直接比較や間接比較ができません。先生が撮ってきた写真を使って、何とか比べられないかなというわけです。 先生が用意したのは、同じ長さに切られているリボン。子どもたちはそれを並べていくつ分か調べます。ウが一番長くて次がイ、一番短いのがアというのは全員がわかったのですが… あれれ、ウが6枚という人と8枚という人が出てきました。 ア イ ウ 5まい 5まいとちょっと 6まい 6まいとちょっと 7まい 8まい 前後の人と比べてみたら、リボンの長さが違うことがわかりました。「先生、間違ったでしょ~」 じゃあ、次の時間はみんなで同じ長さのリボン(実は1cm)でもう一度測り直してみようというところで、今日の授業は終わりました。(もちろん、先生はわざと2種類用意したのです。) ・6年社会 子育て支援の願いを実現する政治 ・3年体育 ハンドボール ・3年音楽 茶つみ ・国語(1年・4年) ・2年国語 たんぽぽのちえ ・6年道徳 うちら「ネコの手」ボランティア【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。