【タイトル】
【給食】 4月14日(月)☆【本文】
<各教室に配られる きゅうしょくだより より> 今日は「南蛮漬け」についてお話しします。 日本では、室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインを、「南蛮」と呼びました。 その南蛮から入ってきた食材が、ネギや唐辛子でした。 また、油を使う料理もめずらしかったそうです。 新しく入ってきた食材・調理方法に「南蛮」という言葉がつきました。そういうことから、南蛮漬けと名付けられました。 むぎごはん、かきたまじる、あじののなんばんづけ、じゃがいものそぼろに、牛乳【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。