【タイトル】

【校長日記】 4年 音楽 民謡音階をもとにして音楽をつくろう

【本文】

昨日は、4年生の音楽の授業を全教員で参観し、その後、授業の内容について話し合いを行いました。また、福島大学などでも教鞭をとられていた講師の先生をお迎えし、専門的な視点からご指導をいただきました。   今回のテーマは、「旋律づくり」。難しそうに感じますが、子どもたちは学習者用コンピュータの「Song Maker」というソフトを使い、楽しみながらメロディづくりに取り組んでいました。今回は、ドレミファソラシドのうち“ド”と“ファ”を使わない、民謡のような音階を使ってのチャレンジです。   「僕のメロディーも聞いて!」「こんなふうにしてみたよ!」と、子どもたちはそれぞれのアイデアを形にしながら、試行錯誤を重ね、思い思いの旋律をつくっていました。音楽づくりの楽しさに触れ、自信をもって発表する姿がとても印象的でした。     教室には「音楽のもと」という掲示があり、そこには、音色・旋律・強弱・はくの流れ・音の重なり・フレーズ・速度・音階・リズムといった、音楽をつくるための大切な要素が紹介されていました。 今日の授業でも、子どもたちはそれらをしっかり意識しながら、自分なりの表現を楽しむ姿が見られました。音楽の世界への興味や関心が、どんどん広がっているようです。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。