148歳の誕生日
今日、4月15日は、本校の148回目の誕生日となる開校記念日でした。昔なら開校記念日は学校がお休みだったと思いますが、今は授業日となっています。子供たちは、昨日の音楽集会で校歌と二小の歌を歌い、19日の月曜日に、開校記念日集会として、卒業生の方から昔の二小の様子を教えていただく予定です。
校長室には、学校の記録として「学校沿革史」が保存されています。その中に、古い二小の写真を見つけました。最初の2枚は、現在の市民会館の場所にあった頃の二小の写真です。昭和43年に新校舎竣工、旧校舎より移転となっていますので、その前の写真と思われます。月曜日にお話をうかがう卒業生の方は、この趣のある校舎で小学生時代を過ごしたそうです。
3枚目の写真は、平成5年、開校120周年の航空写真です。パッと見ると、今とそれほど変わっていないようにも思います。この頃のお話も、ぜひご存じの方がいらっしゃいましたらお聞かせください。
【本校の歩み】
○大正時代
○昭和
・戦前
・戦後
○平成
○令和
【147回目の誕生日、第二小学校おめでとう】(R2.4.15)
4月15日は第二小学校の開校記念日です。今年で開校147年を迎えました。明治6年に観音院で寺子屋式の「榮境学舎」が創立されました。明治8年に杵築大社の境内に移転して「境学校」「隆明小学校」「隆明尋常小学校」として続いてきた二小の歴史は、観音院と杵築大社に建立された石碑に刻まれています。明治43年、現市民会館の場所に新校舎ができ、翌年に「東京都武蔵野村立武蔵野第二尋常小学校」という名前になりました。現在の校舎ができたのは昭和43年です。引っ越しは保護者や地域の方々のご協力をいただき、高学年の児童は机を運ぶなど1週間かけて行われました。
例年、開校記念日に合わせ、本校の卒業生をお招きし昔の思い出をお話しいただくところですが、今年は実現できず残念でした。現在も地域には多くの卒業生が住まわれており、二小の児童を温かく見守ってくれています。校舎屋上には、開校147年の看板が誇らしげです。地域コーディネーターの後藤 肇様のご尽力により、毎年、数字が一つずつ増えています。
これからも第二小学校の歴史と伝統を引き継ぎ、さらに充実・発展していくよう、変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
更新日:2021年04月19日 22:24:16