お知らせ
-
2025年10月13日 22:20:29
-
10月11日より、武蔵野市トレジャーハンティング15【探偵ムサシ・むさしの推し手帳】が始まりました。
○記念誌について
開校150周年の記念誌を全校児童に配布しましたが、ご家族等で本校の卒業生の方がいらっしゃいましたら、無償で配布いたします。どうぞ学校までご連絡ください。
なお、部数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。
○未来への手紙
140周年の頃の子どもたちが未来の自分にあてた手紙を、昨年度の夏に投函しました。
あて先が二小になっていて投函できないものがありました。また、転居等のため「あて所に尋ねあたりません」と返送されたものもありました。お心当たりの方は、学校までお問い合わせください。
- 2025年10月13日 22:18:49
- 2025年10月08日 22:41:55
- 2025年10月08日 22:41:49
- 2025年10月08日 21:58:52
- 2025年10月08日 21:52:43
いじめ・体罰防止WHAT'S NEW
-
2025年09月01日 16:59:31
いじめ・体罰防止への取組 - 【令和7年度】 ・いじめ防止基本方針 ・【校長日記】 2学期始業式 1学期に子どもたちが考えたいじめ防止の標語が紹介されました。 ・ひとりで悩まず相談しませんか? 【令和6年度】 ・いじめ防止基本方針 ・【校長日記】 いじめ防止スローガン 【令和4年度】 ・ふれあい(いじめ防止強化)月間に寄せて(二小だより6月号) &nb
-
2025年10月13日 22:18:49
【全体】 武蔵野市トレジャーハンティング - 10月11日より、武蔵野市トレジャーハンティング15【探偵ムサシ・むさしの推し手帳】が始まりました。今年は、二小の6年生も参加・協力しています。 6年生が考えたキャラクターの「推しカード」は、全部で23種類。見かけたら、ぜひゲットしてください。
-
2025年10月08日 22:41:55
【給食】 10月8日(水) - かしわおれパン、ハンバーグトマトソースキャベツのからしソテー、コーンチャウダー、牛乳
-
2025年10月08日 22:41:49
【給食】 10月6日(月)☆ - <各教室に配られる きゅうしょくだより より> お月見 十五夜は、1000年くらい前に中国から日本に、伝わってきた行事です。これは、昔のカレンダーの8月15日、満月の日に、「畑の作物がたくさん実りますように」と願って、おだんご、えだまめ、さといも、くり、かき、すすきなどをお供えした行事です。 給食では、まんまるのお月さまにみたてたお団子をみたらし団子にしま
-
2025年10月08日 21:58:52
【校長日記】 5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化 - 6日(月)は、5年生の理科の授業を観に行きました。 二小の子どもたちは、身近に大きな川があるわけではないので、「川の流れが土地にどのような影響を与えるのか」ということについては、あまり経験がないところだと思います。 授業では、4年生のときに学習した「水の学習」を思い出しながら、下敷きの上に水を流したり、利根川の映像を見たりして、これから自分たちが考えていく「問題づくり」に取り組んでいました。
-
2025年10月08日 21:52:43
【4年】 学芸会にむけて その1「牙なしゾウのレマ」 - 11月に控えた学芸会に向けて、1学期から実行委員などを募り少しずつ準備をしてきた4年生。 物語の設定や大筋は、実行委員の子が考えました。 この日は、物語をより深く理解するために、「牙なしぞゾウのレマ」という絵本の読み聞かせを聞きました。 何も罪のない動物が人間の私利私欲のために、命が奪われている…その事実に、驚きと悲しみの声が上がっていました。 学芸会の台本はあくまでもファン
-
2025年10月08日 21:51:36
【3年】 農業体験 - 10月6日(月)に2組、7日(火)に1組と3組は、農業体験をしました。 社会科「農家の仕事」の学習に関連させ、総合的な学習の時間で実際に野菜を育てる体験をすることで、武蔵野市の農家や野菜に関心をもつことをねらいとしています。 今回は、地域の農家にご協力いただき、大根の種まきをしました。農家の方から種を見せてもらうと、「小さな点ぐらいの大きさ。」「理科でやったオクラの種より小さい。」など、その小
-
2025年10月08日 21:50:14
【1年】 ダンゴムシとなかよし - 生活科「いきものとなかよし」を終えて、今後は「もっと生き物を飼いたい」「生き物と仲良く遊びたい」といった意見が出てきました。「秋」の季節を考えた時に、「ダンゴムシ」について注目した子どもたちです。 ダンゴムシを飼うにあたって、本を読みながら「どんな家を作るか」「どんなエサを準備するか」とグループごとに計画を立てて、いざ、ダンゴムシとご対面! ダンゴムシをじっと観
-
2025年10月06日 22:28:14
【校長日記】 目に愛のある生活をしよう - 人が外から受け取る情報のうち、約80%は「目」から入るといわれています。 10月10日は「目の愛護デー」。 数字の「1010」を横に倒すと眉と目の形に見えることから、 この日が制定されたそうです。スマホやタブレット、ゲームなどで、 今の子どもたちは昔よりもずっと目を使う時間が増えています。 外で遊んだり遠くの景色を眺めたりして、目を休ませる時間も大切にしてほしいです。
-
2025年10月03日 12:42:46
【1年】 新しい音楽の先生 - 2学期から新たな音楽科の先生をお迎えしました。 子どもたちは気持ちを新たにして授業に臨み、授業の空気も一段と引き締まっています。 リズム遊びや、歌声を通して早くも新しい先生と打ち解け、笑顔あふれる授業が広がっています。 これからの学びの中で、子どもたちが音楽の楽しさや表現の喜びをさらに感じられるようにしていきます。
-
2025年10月03日 12:30:49
【給食】 10月3日(金) - きむたくごはん、しおにくどうふ、ビーンズグラッセ、牛乳