-
カテゴリ:1年
【1年】 ダンゴムシランド本番 -
10月15・16日、1年生ははこれまで準備してきた「ダンゴムシランド」
を行いました。 たくさんの他の学年の子どもたちが遊びに来てくれ、 子どもたちは初めてのおもてなしに少し緊張しながらも、 生き生きと楽しそうに活動し、自分たちの工夫が伝わったことに充実感を味わっている様子でした。 また、他のクラスの「ダンゴムシランド」
にもお客さんとして出かけ、 秋の自然や生き物にふれながら楽しい時間を過ごしていました。 今回の活動を通して、自分たちで考えたことを形にする喜びや、人に喜んでもらううれしさを味わった1年生。これからも仲間と協力して、さまざまなことに挑戦したいという気持ちが高まっています。
公開日:2025年10月16日 15:00:00
更新日:2025年10月17日 21:48:17
-
カテゴリ:1年
【1年】 図工科、生活科 -
図工科「はっぱたくさん大きな木」では、こんな木があったらいいなと想像を膨らませて作品を作りました。葉っぱは絵の具でグラデーションや点々模様などをつけて一枚一枚工夫しています。友達と協力しながら大きな額縁も作りました。大きな木の下にいる生き物も個性が出ていてかわいいです。廊下に掲示していますので、学校公開の際にはぜひご覧ください。
生活科「あきとともだち」では、櫻井農園にさつまいも掘りに行きました。自分の顔よりも大きいさつまいもに驚いたり、畑の奥深くまで掘ってさつまいもを見つけたりと、夢中になって活動していました。
公開日:2025年10月14日 19:00:00
更新日:2025年10月15日 06:17:48
-
カテゴリ:全体
【全体】 武蔵野市トレジャーハンティング -
10月11日より、武蔵野市トレジャーハンティング15【探偵ムサシ・むさしの推し手帳】が始まりました。今年は、二小の6年生も参加・協力しています。
6年生が考えたキャラクターの「推しカード」は、全部で23種類。見かけたら、ぜひゲットしてください。
公開日:2025年10月13日 22:00:00
-
カテゴリ:給食
【給食】 10月8日(水) -
公開日:2025年10月08日 22:00:00
-
カテゴリ:1年
【1年】 ダンゴムシとなかよし -
生活科「いきものとなかよし」を終えて、今後は「もっと生き物を飼いたい」「生き物と仲良く遊びたい」といった意見が出てきました。「秋」の季節を考えた時に、「ダンゴムシ」について注目した子どもたちです。
ダンゴムシを飼うにあたって、本を読みながら「どんな家を作るか」「どんなエサを準備するか」とグループごとに計画を立てて、いざ、ダンゴムシとご対面!
ダンゴムシをじっと観察したり、触れ合ったりしながら、ダンゴムシとなかよくなっていました。
今は、ダンゴムシを他の学年のみんなにも知ってもらうために、「ダンゴムシランド」というのを企画して準備をしています。二小のみなさん、「ダンゴムシランド」をお楽しみに!
公開日:2025年10月08日 16:00:00
更新日:2025年10月08日 21:50:14
-
カテゴリ:4年
【4年】 学芸会にむけて その1「牙なしゾウのレマ」 -
11月に控えた学芸会に向けて、1学期から実行委員などを募り少しずつ準備をしてきた4年生。
物語の設定や大筋は、実行委員の子が考えました。
この日は、物語をより深く理解するために、「牙なしぞゾウのレマ」という絵本の読み聞かせを聞きました。
何も罪のない動物が人間の私利私欲のために、命が奪われている…その事実に、驚きと悲しみの声が上がっていました。
学芸会の台本はあくまでもファンタジーですが、でも、現実の社会問題にも繋がっています。
そのことも心に刻みながら、表現に挑戦してほしいなと思います。
公開日:2025年10月08日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 21:52:43
-
カテゴリ:3年
【3年】 農業体験 -
10月6日(月)に2組、7日(火)に1組と3組は、農業体験をしました。
社会科「農家の仕事」の学習に関連させ、総合的な学習の時間で実際に野菜を育てる体験をすることで、武蔵野市の農家や野菜に関心をもつことをねらいとしています。
今回は、地域の農家にご協力いただき、大根の種まきをしました。農家の方から種を見せてもらうと、「小さな点ぐらいの大きさ。」「理科でやったオクラの種より小さい。」など、その小ささに驚いていました。そして、教えてもらったとおりに、ペットボトルのキャップを使って畑に穴をあけ、その中に2つずつ種を入れました。種をなくさないように気を付けてまいたり、土をそっとかぶせたりするなど、丁寧に作業をすることができました。
帰るとき、「早く収穫してみたい。」「味噌汁に入れてみたい。」など、大根についての話を楽しそうにしていました。今後は、収穫するまでに必要なお世話について考えながら、学習を進めていきたいと思います。
公開日:2025年10月08日 05:00:00
更新日:2025年10月08日 21:51:36
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 目に愛のある生活をしよう -
人が外から受け取る情報のうち、約80%は「目」から入るといわれています。
10月10日は「目の愛護デー」。
数字の「1010」を横に倒すと眉と目の形に見えることから、
この日が制定されたそうです。スマホやタブレット、ゲームなどで、
今の子どもたちは昔よりもずっと目を使う時間が増えています。
外で遊んだり遠くの景色を眺めたりして、目を休ませる時間も大切にしてほしいです。
保健室前には「目に愛のある生活」をテーマにした掲示があり、
子どもたちが興味深そうに見ていました。
これをきっかけに、自分の「目」を大切にすることを考えてくれると嬉しいです。
公開日:2025年10月06日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化 -
6日(月)は、5年生の理科の授業を観に行きました。
二小の子どもたちは、身近に大きな川があるわけではないので、「川の流れが土地にどのような影響を与えるのか」ということについては、あまり経験がないところだと思います。
授業では、4年生のときに学習した「水の学習」を思い出しながら、下敷きの上に水を流したり、利根川の映像を見たりして、これから自分たちが考えていく「問題づくり」に取り組んでいました。
公開日:2025年10月06日 22:00:00
更新日:2025年10月08日 21:58:52
-
カテゴリ:給食
【給食】 10月6日(月)☆ -
<各教室に配られる きゅうしょくだより より>
お月見
十五夜は、1000年くらい前に中国から日本に、
伝わってきた行事です。これは、昔のカレンダーの8月15日、満月の日に、「 畑の作物がたくさん実りますように」と願って、おだんご、 えだまめ、さといも、くり、かき、 すすきなどをお供えした行事です。 給食では、
まんまるのお月さまにみたてたお団子をみたらし団子にしました。 食べやすいように、白玉粉と米粉を使って作りました。 よくかんで食べましょう。 きょうは十五夜です。きれいな月が、見えると良いですね。
公開日:2025年10月06日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 22:41:49