日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:1年
【1年】 6年生にありがとうを伝えようの会

もうすぐ卒業する6年生と一緒に遊んで、感謝を伝えたいという声から

「6年生にありがとうを伝える会」をしました。

1・6年生合同チームでリレーとドッヂビーをして遊びました。

 

 

1年生からは「たくさん教えてくれてありがとう。」「6年生がいたから学校が楽しくなしました。」

「中学校に行っても頑張ってください。」と多くの子が6年生へ感謝を伝えることができました。

6年生からも1年生へ「学校生活楽しんでね」と言葉をもらいました。

 

憧れの大好きな6年生と一緒に遊び、とても楽しい活動になりました。

公開日:2023年03月23日 19:00:00
更新日:2023年03月24日 16:14:04

カテゴリ:1年
【1年】 新1年生へのプレゼント

1年生ももうすぐ進級し、いよいよ新1年生が入学してきます。

そこで、ようこそ二小の気持ちを込めて、ペンダントを作りました。

自分が作りたい動物をイメージしながら、画用紙を切ったり貼ったりしました。

完成したペンダントの中にアサガオの種を入れて、新1年生に渡します。

 

 

 

公開日:2023年03月22日 20:00:00
更新日:2023年03月23日 13:56:03

カテゴリ:1年
【1年】 たこあげ

生活科の学習で、たこあげをしました。

自分の好きな絵を描いた、すてきなたこが青空に高く上がり、とてもうれしそうでした。

 

 

「たこの糸が絡まってしまわないように、友達と距離を取りながら慎重にやろうね」と伝えると、

「ええ~怖い、、、」と始めは恐る恐る糸を伸ばしていましたが、コツをつかむと、

「もっと伸ばそう!」とどんどん糸を伸ばしていき高く飛ばすことができました。

 

 

「たこあげは初めてやったけど、こんなに楽しいなんて知らなかった!」

「家に持って帰ってからも公園で絶対にやりたい!」ととても楽しい活動になりました。

公開日:2023年03月14日 17:00:00
更新日:2023年03月14日 19:52:43

カテゴリ:1年
【1年】 音楽特別授業

音楽の特別授業がありました。

小太鼓や中太鼓、ヴァイオリンなどの普段なかなか聴くことのできない楽器の演奏を間近で鑑賞しました。

 

太鼓でよく聴く「ロール」は他の打楽器でも、できることを学びました。

私たちになじみのある、タンバリンやカスタネットでのロールも聴くことができました。

「え~どうやってやってるの!?」「ぼくもやってみたい!」と、興味津々でした。

また、子どもたちがよく知っている「おもちゃのチャチャチャ」という曲は、

ラテンリズム「チャチャ」が使われていて、ギロを使って演奏されていることも知りました。

 

最後は、クラスごとに異なるリズムを担当し、手や足を使ってサンバのリズムに挑戦しました。

「難しかったけど楽しかった~」「できてよかった!ほかのリズムにも挑戦したい!」と

楽しみながら音楽に親しむ様子が見られました。

 

公開日:2023年03月13日 15:00:00
更新日:2023年03月13日 17:57:37

カテゴリ:1年
【1年】 6年生サインくだサイン集会

休み時間に「6年生サインくだサイン集会」が行われました。

6年生にじゃんけんで勝ったりあいこだったりすると、サインがもらえるというルールです。

6年生にたくさんお世話になった1年生は行く前から「全員からもらえるかな~」とわくわくでした。

 

 

 

 

はじめは、なかなかじゃんけんに勝てず、「全然もらえないよ~」と焦っている様子でしたが、

最後には「見てみて!こんなにもらったよ」「もっとほしかったな~」ととても楽しかったようです。

大好きな6年生とのお別れはさみしいですが、1年生らしく元気いっぱいに送り出すことができたらと思います。

公開日:2023年03月10日 19:00:00
更新日:2023年03月13日 17:56:29

カテゴリ:1年
【1年】 2年生のおもちゃランドに行きました!

2年生が生活科の授業で、企画、開催した「おもちゃランド」に招待してもらいました。

お菓子の箱やトイレットぺーパーの芯などの材料を使って作った

的当てや射的などのゲームが並んでいました。

 


 

 

「なにこれ!どうやって作ったんだろう」「あの的当て面白そうだよ!行ってみようよ」と

時間いっぱいおもちゃランドを満喫しました。

 

 

 

 

2年生が優しくわかりやすくルール説明や案内をしてくれて、

「2年生にあったらあんなにかっこよくられるかな」

「私たちもおもちゃランド作るの?早くやりたい!」と

2年生になるのがとても楽しみになったようです。

公開日:2023年03月01日 18:00:00
更新日:2023年03月02日 13:46:01

カテゴリ:1年
【1年】 たこづくり

生活科の授業で、「たこ」に好きな絵を描き、自分だけのオリジナルのたこをつくりました。

 


 

 

友達とアイディアを出しあって協力して完成させる子もいました。

「空にダイアモンドがあったらすてきだな~」「早くたこあげしたい!」と楽しく作ることができました。

公開日:2023年02月22日 20:00:00
更新日:2023年02月23日 13:44:50

カテゴリ:1年
【1年】 読書旬間

二小では、先週より「読書旬間」が始まりました。

1年生は毎週の図書の時間に、教員が読み聞かせをしたり、本の貸し借りをしたりしながら、

これまでも本に親しんできました。

 

今回の「読書旬間」では、武蔵野市立図書館が勧める本を教室に準備し、

自分が読んだ本にシールを貼っていくという取り組みをしています。

「何を読んでいるの」、「この本面白かったよ」、「次に貸してね」などと、

本を通して子どもたちの会話も膨らんでいます。

 

 

 

公開日:2023年02月15日 18:00:00
更新日:2023年02月17日 13:00:13

カテゴリ:1年
【1年】 図工 「てんてんセーター」

いよいよ展覧会が迫ってきました。1年生は、平面「はっぱたくさん大きな木」、立体「ハッピーケーキ」を飾ります。一人一人が個性豊かに一生懸命仕上げましたので、展覧会でぜひ直接ご覧いただきたいと思います。

 

3学期が始まり、「てんてんセーター」という作品に入りました。2学期から取り組んでいる絵の具のルールを確認しながら、今回は混色にも挑戦しました。

「○色と○色を混ぜるとこんな色になるんだ」などの声をあげながら、セーターの柄を描いていきました。

 

 

 

公開日:2023年01月24日 18:00:00
更新日:2023年01月25日 20:32:55

カテゴリ:1年
【1年】 国語「のはらうた」

教科書に載っている「かたつむり でんきち」、「こぐま きょうこ」の詩を音読した後、その両方の詩が掲載されている工藤直子さんの「のはらうた」の詩集を活用した授業を行いました。

 

詩集を読み、「いろいろな生き物が出てくるな」「かたつむり でんきちの他の詩があった」など、自分のお気に入りの詩を見つけました。

 

自分が選んだ詩をみんなで紹介し合いながら、野原の住人である生き物や星、風を作者に見立てた詩の面白さについてまとめました。

 

 

 

公開日:2023年01月13日 20:00:00
更新日:2023年01月14日 22:11:04