日記ページ


検索
カテゴリ:1年
【1年】 横断歩行訓練

4月18日(金)に、武蔵野警察の方と歩行者横断教室を行いました。

横断歩道の渡り方や門を出る時の注意事項を確認しながら学校の周辺を歩きました。

左右をしっかり確認して、手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

 

 

公開日:2025年04月26日 00:00:00

カテゴリ:1年
【1年生】スタートカリキュラム

入学して2週間が経ちました。日々、楽しそうに遊んだり学習したりしている姿が見られます。

6年生が朝の時間に来てくれて準備のお手伝いをしてくれています。8時30分から9時までの間はのんびりタイムとして、読書やぬり絵、ブロック遊びなどをしています。

公開日:2025年04月18日 18:00:00

カテゴリ:1年
【1年】 生活 ふゆとともだち

寒い日は続いていますが、子どもたちはその寒さを遊びにつなげるほど、元気いっぱいのようです。

生活科「かぜであそぼう」の学習では、風を肌で感じたり、ビニール袋などで風を捕まえました。

はじめは走りながら風を捕まえることに必死でしたが、

慣れてくれると、風で膨らんだ袋を結んで、ボールにして遊ぶ姿も見られました。

 

 

 

 

「風は冷たかったけど楽しかった」「冬と仲良くなれたよ」などと、自分で考えた遊びに大満足でした。

公開日:2025年02月19日 16:00:00
更新日:2025年02月19日 23:35:51

カテゴリ:1年
【1年】 鍵盤ハーモニカの練習

鍵盤ハーモニカの練習は、毎週1時間行っています。

3学期最初の曲は、「かえるのがっしょう」です。

 

 

 

 

かえるが跳んでいるように、親指をドからミへジャンプ。指の場所を変えて弾きます。

今までの学習の積み重ねもあり、鍵盤と楽譜をよく見て、正しい指で弾けるようになってきました。

2月、3月のとある発表に向けて、3学期もますます練習に励みます。

鍵盤タオルは、毎週清潔なものを忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

公開日:2025年01月24日 16:00:00
更新日:2025年01月26日 09:46:49

カテゴリ:1年
【1年】 ゆらゆらおもちゃ

3学期の図工の学習が始まりました。

最初の授業は「ゆらゆらおもちゃ」です。

 

 

紙皿を使って、ゆらゆらするおもちゃの土台を作ります。

カラーペンやカラー画用紙を使って、絵を描いています。

季節は冬ですが、スイカの模様は大人気でした。

 

 

子どもたちのアイディアの光るおもちゃの完成です。

公開日:2025年01月21日 16:00:00
更新日:2025年01月22日 12:45:40

カテゴリ:1年
【1年】 2学期最後の図工

師走に入りました。冬休みまであと3週間ほどですが、

図工は今週が最後の学習となります。

最後の学習は「とびだすカードをつくろう」です。

 

 

真ん中に切り込みを入れた部分が飛び出すしかけとなっています。

そして、クリスマス、お正月をテーマに色画用紙や色鉛筆を使って飾り付けを行います。

クリスマスツリーやサンタさん、雪だるまなど、可愛らしいものが出来上がっていきました。

 

 

はさみやのりの使い方など、器用にこなしており、成長を感じます。

 

 

クリスマスの渡す日まではまだ時間があるので、さらに丁寧に仕上げていきます。

楽しみにしていてください。

公開日:2024年12月03日 16:00:00
更新日:2024年12月04日 14:32:23

カテゴリ:1年
【1年】 遠足(前編)

10月29日に井の頭自然文化園へ遠足に行きました。

当日の朝は天気が不安定で、行けるかどうか不安でしたが、

なんとか雨もあがって遠足に行くことができました。

小学校に入って初めての校外学習です。

少し不安そうな表情をした子もいましたが、

「すごく楽しみ!」と言いながら登校してきました。

初めて学年で電車に乗り、道路を歩きました。

綺麗に列に並んで歩いたり、

マナーを守って静かに電車に乗ったりすることができました。

 

自然文化園では、動物園と水生物園の両方を見学しました。

どちらもクラスの班ごとに行動し、クイズを行いました。

動物園では、モルモットの足にはつめがあるのかないのか、

ミーアキャットの耳はどんな形なのか、などのクイズに答えるために、

一生懸命動物を観察していました。

 

 

クイズが終わった後に、

動物園の飼育員の方が問題の正解発表と解説をしてくださいました。

飼育員の方の話を興味津々に聞き、問いかけに対しては、

元気よく手を挙げて答えようとする姿が見られました。

 

地図を見て園内をまわったり、

友達と話し合って動物を見る順序を決めたりする姿に1年生の成長を感じました。

 

後編に続きます。

公開日:2024年10月30日 17:00:00
更新日:2024年10月30日 20:36:16

カテゴリ:1年
【1年】 かたちあそび

算数は「かたちあそび」の学習が終わりました。

たくさんの箱を集めていただきありがとうござした。

このページでは、研究授業以外の学習の様子をお伝えします。

研究授業のページは「校長日記」(10月21日更新)でご覧ください。

 

1時間目は、いろいろな形の箱を使って「二小ランド」を作りました。

こんなものが二小にあったらいいなと思うものをテーマに作成しました。

 

 

「四角い箱」をつかってホテルやタワーを作ったり、

「丸い箱」転がして、階段ジェットコースターを作ったりしました。

形の特徴を生かして、ペアの友達と協力して作成することができました。

 

 

2時間目は、「二小タワー対決」です。

高く積み上げるには、どの形の箱を使ったらいいかを班で考えました。

コロコロ転がってしまったり、不安定ですぐに崩れてしまう箱もある中で、

一番高く積み上げたチームは「四角い箱」だけをつかって、頑丈に積んでいました。

 

 

積める形、積めない形など、箱を触りながら理解する様子が見られました。

 

研究授業後の4時間目は、「二小美術館を作ろう」というテーマで、形の面を写し取って絵を描きました。

 

 

丸い形で果物や雪だるまや地球を作ったり、四角い形で家や電電車を作ったり、子どもたちの想像力は豊かです。

立体図形の中にある平面図形にも触れ、今後の学習へつなげていきます。

公開日:2024年10月22日 15:00:00
更新日:2024年10月22日 21:07:08

カテゴリ:1年
【1年】 独歩の森で虫探し

独歩の森に行って虫探しをしました。

 

学校の外で学習するのは初めてだったので、少しドキドキしたような、ワクワクしたような表情の一年生でした。

 

独歩の森に着くと、武蔵野の森を育てる会の方が4名いらっしゃって、虫の説明や森の説明をしてくださいました。

興味津々の様子で、真剣に説明を聞いていました。

 

お話が終わると、いよいよ虫探しタイムです。3つのエリアに分かれて、クラスごとに虫探しをします。

草の間をじーっと見てみたり、バッタが飛ぶときの音が聞こえないか耳を澄ましたりしてよくよく探してみると、バッタやカマキリ、カナヘビを見つけることができました。

虫を脅かさないように、そーっと近づいていくことがコツです。

 

特にバッタは、7匹も捕まえられた班もあるくらい、たくさん見つけました。

 

森を守るためにも、小さな虫たちは放してあげます。

とても充実した時間だったようで、「また独歩の森にいきたいな~。」といった声も聞こえてきました。

 

独歩の森から持って帰ってきたバッタやカマキリは、教室で大切に育てています。

長生きできるように、みんなで試行錯誤していきます。

公開日:2024年09月25日 16:00:00
更新日:2024年09月25日 20:17:38

カテゴリ:1年
【1年】 展覧会の作品づくり

図工では、展覧会へ向けた作品作りが始まっています。

 

絵の具で綺麗に色を塗ったり模様を描いたりした紙を切って、素敵な葉っぱを作りました。そして、黄土色・茶色・焦げ茶色の3色重ねて描いた木の幹に張り付けていって、カラフルな木を作っています。

 

大きな木になるように、葉っぱを貼っていくのがコツです。また、葉っぱがひらひらする様子を表現するために、上のほうだけにのりを塗って、張り付けています。

 

完成がとても楽しみです。

 

公開日:2024年09月12日 17:00:00
更新日:2024年09月13日 21:53:53