日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:4年
【4年】 社会科見学

3月3日(金)、社会科見学に行きました。

 

午前は浅草見学。

3学期の社会の学習では特色のある東京都の学習をしています。

ガイドツアーを通して浅草の歴史や町づくりについて、たくさん学ぶことができました。

 

 

その後はお台場にある潮風公園でお昼ごはんを食べました。

 

午後は虹の下水道館でワークショップやガイドツアーを行いました。

使った水がどこへ流れてどのように水をきれいにいているのか、生活の中で気を付けることは何か、体験や見学を通して考えることができました。

 

公開日:2023年03月12日 19:00:00
更新日:2023年03月13日 15:36:33

カテゴリ:4年
【4年】 6年生を送る会の練習

今年の6年生を送る会は、「送る会実行委員」の8人を中心に、

子どもたちが主体的に取り組んでいます。

 

具体的な内容は、実行委員の提案した「クイズと呼びかけ」を行います。

合言葉は、「パワー」です。

そして、音楽の「ラ・クンパルシータ」の演奏を披露します。

 

保護者会でご覧いただいた演奏動画は、まだまだ完成の手前でしたが…

体育館で行ったこの2日間の練習で、75名の息が見事に合ってきました。

気合いが伝わります。

 

 

 

4年生らしい迫力ある演奏で、6年生が笑顔になり、

そして思い出に残る会へと導きたいと思っています。

明日は本番。がんばりましょう。

公開日:2023年03月01日 15:00:00
更新日:2023年03月01日 17:57:47

カテゴリ:4年
【4年】 総合 未来へのステップ

3学期の総合では、「未来へのステップ」という学習をしています。

過去→現在→未来の流れで、自分と向き合いながら、

大人とは何か、将来の仕事について考えていきます。

今は自分の気になる仕事を選び、本やインターネットを使って調べています。

 

 

この夢を叶えるには、「国家試験を受けないといけないんだ。」

「1日の仕事はこんなに忙しいんだ。」と今回の学習を機に、新たな気づきもあるようです。

1、2組合同で土曜日の公開授業に向けて、発表準備もすすめています。

どうぞお楽しみに。

公開日:2023年02月08日 17:00:00
更新日:2023年02月11日 14:13:18

カテゴリ:4年
【4年】 3学期の理科の授業

3学期の理科も子どもたちのわくわくでいっぱいです。

まずは、1学期から育てているヘチマやツルレイシ、冬の木の観察です。

季節が変わると、植物の様子も大きく変わります。「身が茶色になった!」「葉っぱがなくて木がさみしそう…」

などと感想や気付いたことを書きながら、全体をよく見て、一生懸命スケッチする様子が見られました。

 

 

 

 

そして、お待ちかねの実験です。

「もののあたたまり方」の学習での「水はどのようにあたたまるのだろうか」という実験です。

熱せられると示温インクを入れた色が青からピンクに変化します。

絵の具の動きは水の動きを表しているので、あたためられた水は上に動く様子がよく分かりました。

 

公開日:2023年01月25日 17:00:00
更新日:2023年01月25日 20:33:46

カテゴリ:4年
【4年】 書き初め

1月11日(水)、体育館で書き初めの本番を行いました。

12月から始まった書き初め練習のまとめとして、一文字一文字、手本と見比べながら丁寧に書き進めることができました。

 

 

集中して自分の字と向き合うことができ、12月に書いた作品よりもとてもよく書けていました。

2月に教室の廊下に展示します。11日の学校公開でぜひご覧ください。

 

公開日:2023年01月13日 16:00:00
更新日:2023年01月13日 22:09:14

カテゴリ:4年
【4年】 キャッチバレーボール

12月から体育の学習でキャッチバレーボールをしています。

 

最初はなかなか点を取れなかったり一部の子だけが活躍したりしてしまうこともありましたが、今はチームの中で作戦をたてたり、ルールを改善したりすることを通して、仲間と声を掛け合いながら楽しく活動している姿が見られます。

 

 

振り返りの学習カードには、新しいルールはどうだったか、どんな作戦が効果的かについてまとめています。今日のMVPを仲間や相手チームから選び、互いのよさを認め合うこともできています。

公開日:2023年01月13日 14:00:00
更新日:2023年01月14日 22:11:47

カテゴリ:4年
【4年】 外国語フェスティバル

12月から外国語活動の時間に、外国語フェスティバルに向けて準備を進めてきました。

外国語フェスティバルとは、これまでに習った外国語の表現を使ってゲームや歌を楽しむものです。

 

アルファベットビンゴのお店や神経衰弱のお店、国旗クイズのお店、グリーティングカードのお店、ロンドン橋の歌を楽しむお店など、様々なお店を開いて、互いに外国語に慣れ親しむことができました。

 

 

校長先生や他学年の先生、3年生もお客さんとして招待し、楽しく活動することができました。

 

 

 

公開日:2023年01月12日 16:00:00
更新日:2023年01月13日 11:09:07

カテゴリ:4年
【4年】 体育館で書初め練習

今日、4年生全員で、体育館で書初めの練習をしました。

挑戦する字は「元気な子」

4年生のみなさんにぴったりな言葉ですね。

いつもは教室で行っていた毛筆の学習ですが、書初めは、床書きに挑戦です。

最初は、いつもと違う姿勢、高さに戸惑う子も多かったのですが、少しずつ慣れてきたようです。

しかし、「上手に書けなかった~」「字がかすれちゃった」など、課題も残りました。

 

 

 

 

本番は1月です。冬休みの宿題で「書初め」があります。ぜひ、ご自宅でも同じように挑戦していただければと思います。

公開日:2022年12月21日 10:00:00
更新日:2022年12月22日 10:07:18

カテゴリ:4年
【4年】 初期消火訓練

12月1日(木)に初期消火訓練を行いました。

境出張所の方にお越しいただき、訓練打を使って初期消火の仕方について学習しました。

 

 

消火器はどのような状態の時に使うのか、どのくらいの距離、時間で使うことができるのかについてクイズを通して教えてもらってから体験しました。

 

 

昨年度の 【4年】初期消火訓練

公開日:2022年12月02日 14:00:00
更新日:2022年12月02日 15:50:54

カテゴリ:4年
【4年】 図工の学習

今図工の学習では展覧会に飾る作品作りをしています。

 

立体作品では、「ほえろシーサー」という題材のもと、一人一人オリジナルシーサーを作成しました。

紙粘土に段ボールを混ぜて土の質感を味わいながら細長いシーサーを作る子や横向きのシーサーを作る子など、個性豊かな作品が出来上がりました。

 

 

今は、平面作品を作っています。

初めての彫刻刀を使って安全に気を付けながら、自画像を完成させていきます。

 

公開日:2022年11月30日 15:00:00
更新日:2022年11月30日 22:12:38