-
カテゴリ:4年
【4年】 外国語「オリエンテーション」 -
今週から専科の授業が始まっています。外国語も始まりました。
今年度から新しいALTの先生が加わったため、初回は自己紹介などをしました。
表情豊かに発音する先生に、みんなの視線も釘付けです。
ALTの先生が、世界地図を使って、どの国の出身かを英語で話していました。
みんなよく聞いていました。
公開日:2025年04月14日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 学年集会 -
4月9日(水)の1時間目に、学年集会を行いました。
各担任から自己紹介をしたあと、4年生になって意識してほしいことを伝えました。
・苦手なことにも挑戦し続けること
・タブレットの使い方
・話の聞き方
・プレセカンドスクールの準備
などの話がありましたが、どの子も真剣に聞いている姿が印象的でした。
集会の後半は、王様陣取りとじゃんけん列車をしてみんなで楽しく交流しました。
公開日:2025年04月14日 11:00:00
更新日:2025年04月14日 12:40:19
-
カテゴリ:4年
【4年】 4年フェスティバル -
4年フェスティバルが開催されました。
前半は、各クラスの係ごとに出し物や作品の展示などを行いました。学年のみんなが楽しめるような工夫を各係で考え、店番の児童もお客さんの児童もとても楽しそうな様子でした。
また、自分たちの好きなことや得意なことを、友達に知ってもらい、友達の新たな一面を見つけることができたのではないかと思います。
後半は、学年でレクリエーションを行いました。みんなでダンスをしたり、じゃんけんをしたりして大盛り上がりでした。
この4年フェスティバルは「学年の仲を深めたい」「クラスの思い出を作りたい」という子どもたちの思いからうまれた活動です。
実行委員さんを中心に、各係で協力して自分たちの思いや願いを実現できたことがすばらしかったです。
公開日:2025年02月28日 18:00:00
更新日:2025年02月28日 22:24:14
-
カテゴリ:4年
【4年】 総合「聴覚障がいを学ぶ」 -
4年生は総合的な学習の時間の「みんなにやさしく」という単元で、「聴覚障がい」について調べています。
その学びを深めるため、2月にゲストティーチャーで聴覚障がいの方をお迎えして話を伺いました。
一緒に通訳の方も2名お越しくださいました。
実際の生活における工夫や困ることなどの話を聞くことができました。
(例)
・だれかが家を訪ねてきて玄関のチャイムを鳴らすと、専用の機械が光ることで訪問を知ることができること
・朝、起きる時は、枕の下に起きる時刻になると振動する機械を置くこと
・道を歩いていて後ろから自転車のベルを鳴らされても気が付けないこと
子どもたちは、調べ学習を通して疑問に思ったことに対する答えをたくさん聞くことができ、
学習を深めることができました。
公開日:2025年02月27日 18:00:00
更新日:2025年02月28日 22:25:22
-
カテゴリ:4年
【4年】 社会科見学 -
2月17日(月)に社会科見学に行きました。
・東京タワー ・墨田川での水上バス ・浅草
の3つの場所に行きました。
東京タワーでは、広い展望室から遠くまで見渡し、東京都全体の様子を知ることができました。
浅草では、迷子にならないように、周りの友達と声を掛け合いながら、仲見世通りや浅草寺を見学しました。
この日までに、浅草について学習していたので、
「前に調べた雷門の大提灯だ」「あれが仁天門かな」
「仲見世通りに、芋ようかんの有名なお店があるんだよ」
「浅草寺のおみくじは凶が多いんだって」
「観光客のためにガイドしている人もいるね」
などと、これまでの学習を振り返りながら見学していました。
実際に見ることで、更に学びが深まりました。
・【4年】 社会科見学(2023年03月03日)
公開日:2025年02月24日 09:00:00
更新日:2025年02月25日 12:32:35
-
カテゴリ:4年
【4年】 読書旬間 -
2月3日(月)~14日(金)が読書旬間です。
4年生は「おすすめの本」カードにのっている本を読み、
シールを貼って10個以上になったらブックカバーなどと交換できるようになります。
また、この期間は中央図書館から借りている本が各学年に配布され、
いつもより本が身近に感じられるようになっています。
インターネットで簡単に情報を得ることができる現代ですが、
文字という少ない情報から想像を広げ、その世界を楽しむことが読書の醍醐味です。
子どもたちがすてきな本に出あえるといいですね。
公開日:2025年02月03日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 もののあたたまり方 -
理科「もののあたたまり方」の学習では、金属や液体を実際に温めて、どのように温まっていくのかを実験しています。実験中は、班で役割分担をし、安全に配慮しながら声をかけ合って実験を行っています。「おもしろい!」「こうなるんだ。」などと言いながら、温まる様子を興味津々に観察していました。
公開日:2025年01月23日 20:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 初めての彫刻刀 -
4年生の図工の単元「ほって すって 見つけて」では、初めて彫刻刀を授業で扱っています。
まずは、各彫刻刀の特性を学ぶために、練習板で自由に彫っています。
初めての彫刻刀に慎重になる様子や試し彫りをして初めて刷り、出来上がりに感動する様子など、子どもたちらしい姿が見られています。
ここから練習を積み重ね、思い思いの作品を作っていきます。どんな作品が生まれるのか楽しみです。
公開日:2025年01月20日 19:00:00
更新日:2025年01月20日 23:24:33
-
カテゴリ:4年
【4年】 国語 工芸品のみりょくを伝えよう -
4年生は、国語「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習で、リーフレットを作成しました。この学習では、社会で一人一人が選んで調べた「東京の伝統工芸品」のことをもとにしました。
「初め・中・終わり」の構成、「中」を内容のまとまりを意識して段落分けすること、伝えたいことが詳しく伝わるように写真や絵を活用すること、など大切なことを意識してリーフレットを完成させることができました。
子どもたちの個性が表れる素敵なリーフレットになりました。
公開日:2024年12月25日 12:00:00
更新日:2024年12月28日 22:09:09
-
カテゴリ:4年
【4年】 総合 5年生によるセカンドスクール発表 -
5年生がセカンドスクールで学んできたことを、4年生に向けて発表してくれました。5年生は、富山県南砺市利賀村で1週間、セカンドスクールで多くのことを体験してきました。イワナのつかみ取りや、利賀学舎との交流、課題別学習など、とても充実していたようです。
ただ、期間が長かったので、楽しいことだけでなく、友達と意見が合わず苦労したことも、素直に話してくれました。うまくいかない中でも、自分の気持ちにどう折り合いをつけるかや、相手どどう関わっていくかを考えることができ、それらも大きな学びになったという5年生。先輩達の話に、4年生は興味津々に聞き入っていました。
公開日:2024年12月10日 14:00:00
更新日:2024年12月11日 16:34:45