-
カテゴリ:2年
【2年】 すきっぷ通りへ町たんけんに行きました -
生活科の学習で、町探検をしています。
武蔵境駅前商店街協同組合の理事長さんに来校していただき、
すきっぷ通りの歴史やお店について、たくさん質問をしてお話をしてもらいました。
昔はすきっぷ通りでお祭りがあったことや、地面のタイルが新しく変わっていることなど
知らないことばかりでした。
お話を聞いた後は、実際にすきっぷ通りに探検に行きました。
「本当にタイルが違う!」「入ったことないお店に行ってみたいな」
「すきっぷ通りって愛されてるんだな」と自分たちが住む町について親しみをもつことができました。
公開日:2023年09月20日 18:00:00
更新日:2023年09月20日 20:34:59
-
カテゴリ:2年
【2年】 音楽特別授業 -
音楽の特別授業がありました。
グループに分かれて4拍子と5拍子のリズムをとると、
1拍目はだんだんとずれていくけれど、
また同時に1拍目が始まる時があることに気が付きました。
歌を歌いながら4拍子のリズムをとって、ばちを隣の人に渡していくという、
アフリカの石送り遊びを体験しました。
歌を歌いながらリズムをとるのは難しかったですが、
だんだんとできるようになり、楽しい体験となりました。
ミニマル・ミュージックのリズム遊びを通して、
体を使ってリズムを取りながら3拍子や4拍子、5拍子に親しむことができました。
公開日:2023年07月13日 17:00:00
更新日:2023年07月18日 15:10:13
-
カテゴリ:2年
【2年】 ミニトマトの成長を観察しました -
生活科の授業で、ゴールデンウィーク明けに植えたミニトマトの苗の成長した様子を観察しました。
観察カードには、ミニトマトの大きさや形、色、においや触った感じ、なっているミニトマトの数が増えたことや色の変化、背が高くなったことを丁寧に記録しました。
ミニトマトの成長や変化に気付けるように、絵や文章だけでなく、写真でも残し、いつでも見返せるようにしています。
すでに実が赤くなっているものも多くあり、「本当はトマトはあまり好きじゃないけど、食べたいかも。」と収穫するのをとても楽しみにしている様子でした。
公開日:2023年06月07日 19:00:00
更新日:2023年06月08日 18:09:44
-
カテゴリ:2年
【2年】 自然塾の学習 -
武蔵野自然塾の学習が行われました。
前半は、武蔵野市の自然や生き物について学び、
後半はビオトープに行き、生き物探しをしました。
ビオトープには、メダカやテントウムシ、カタツムリなどの生き物、
イロハモミジやドクダミ、ミカンなどの植物など、
様々な自然を発見することができ、子どもたちも満足そうでした。
生き物の種類をたくさん覚えることができました。
人間に命があることと同じで、生き物にも大切な命があります。
今まで何も考えずに植物をちぎったり、生き物をとったりしていたこともあったと思いますが、
この学習を通して、身の回りの生き物を守るために、
自分たちができる行動を改めて考えるきっかけになったことと思います。
公開日:2023年06月07日 17:00:00
更新日:2023年06月07日 22:21:19
-
カテゴリ:2年
【2年】 1年生となかよし -
生活科の学習で、1年生に向けて「二小のレア情報」の発表をしました。
二小に通う先輩として、1年生に教えてあげたいと思うテーマを自分で探し、選びました。
内容は、二小の植物や虫、給食について、行事や授業のこと、特別教室のこと、先生の秘密など、さまざまでした。
班ごとに授業中や休み時間を使って調査し、絵や写真、文章にしてまとめました。
発表当日は緊張したようでしたが、
「大きな声で発表できてよかった。」「1年生が楽しそうにクイズに答えてくれてうれしかった。」
と、お兄さんお姉さんとして1年生に教えることができ、とても充実した活動となりました。
公開日:2023年06月05日 20:00:00
更新日:2023年06月05日 21:18:55
-
カテゴリ:2年
【2年】 運動会本番に向けて -
いよいよ運動会間近となりました。
ダンスの振り付けは早い段階ですっかり覚え、1週間前には、「もう明日運動会でも完璧だと思う!」と自信満々の子もいました。
表現の練習の後半戦は、複雑で3度もある隊形移動、1年生の時にはなかった時間差を付けて全体で動きを見せるウェーブ、に挑戦しました。
曲を聴きながら素早く動かなくてはならず、はじめは「たくさん移動するの大変」「覚えられるかな…」と不安そうにしていましたが、たくさん練習をして、やっと通して演技ができるようになったとき、「やっとできた!!」「去年よりもパワーアップした気がする~」と達成感が感じられました。
可愛らしく、でも迫力のある演技ができるよう残りの時間を大切にしたいです。
公開日:2023年05月25日 20:00:00
更新日:2023年05月26日 18:48:26
-
カテゴリ:2年
【2年】 ミニトマトを植えました -
生活科の授業で、ミニトマトを植えました。
まずは、1年生のときにアサガオとチューリップを植えた鉢の土を入れ替えました。
ミニトマトに栄養たっぷりの土をあげよう、と張り切っていました。
植物の苗を植える経験が初めての子が多く、カップから取り出して見えた根っこに驚いている様子でした。
植えた後は観察をしました。大きさやかたち、色、長さ、数を数える、
触った感じやにおいはどうかなど、細かく丁寧に観察することができました。
最近は毎日暑いので、毎日一生懸命水やりをしています。大きくなるのが楽しみです。
公開日:2023年05月25日 19:00:00
更新日:2023年05月26日 18:47:15
-
カテゴリ:2年
【2年】 運動会の練習スタート -
ゴールデンウィークが明けて、いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。
2年生は、3色のミニフラッグを両手に持ち、ダンスを披露します。
今はまだ体育館での練習なので、フラッグを手にはしていませんが、
毎日の練習は「楽しい!」「もっと踊りたい!」と意欲的に取り組んでいます。
1曲目の振りをすべて教わったので、さっそくクラスで見せ合いました。
まだ、あやふやなところはありますが、笑顔で踊っています。
今後の成長が楽しみです。
公開日:2023年05月10日 16:00:00
更新日:2023年05月11日 09:34:29
-
カテゴリ:2年
【2年】 キッズセーフティー教室 -
毎年、市内の小学校2年生を対象に武蔵境教習所で開催される「キッズセーフティーパーク交通安全教室」に参加しました。
人形を使った交通事故の実演指導や実際の模擬道路を使った歩行訓練を行い、市の交通指導員や教習所の職員さんのサポートをいただきながら、よい経験ができました。
「交通事故に遭うと自分の命も危ないし、家族も悲しい気持ちになる。」
「今までこんなに確認してなかったな。」
「今日聞いたことを、妹にも、教えてあげたいな」
上手にお話を聞いて、それぞれが交通安全についてよく考える良いきっかけとなりました。
公開日:2023年04月25日 17:00:00
更新日:2023年04月25日 22:39:09
-
カテゴリ:2年
【2年】 消防写生会 -
4月24日1、2時間目に消防写生会を行いました。
1年前に、岩田先生から教えていただいた「はじめにタイヤを大きく描くと、消防車も大きく描ける」というポイントをよく覚えていて、昨年に続き2回目ということもあり、迫力のある消防車を描いていました。
「去年より細かく描けたと思う」「大きな消防車が描けたよ」と1年前より成長したことを実感できたようです。
仕上げは図工の時間等を使って行っています。完成が楽しみです。
公開日:2023年04月25日 16:00:00
更新日:2023年04月26日 10:57:56