日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:2年
【2年】 校長先生との九九検定

2年生は、2学期から学習してきたかけ算九九のまとめとして、校長先生の九九検定にチャレンジしました。

校長室に行き、ランダムで指定された九九の段をすらすら言えたら合格です。

どの子も緊張しながら、今まで練習してきた練習の成果を出せるよう暗記した九九を一生懸命言っていました。

合格すると、校長先生から自分の名前を書いてもらい認定証をもらいました。

もらうと、ガッツポーズをしたり、にっこり笑ったり、一人ひとり嬉しそうでした。

 

 

 

 

公開日:2023年03月10日 20:00:00
更新日:2023年03月11日 12:38:08

カテゴリ:2年
【2年】 馬頭琴演奏会

今日は、メディアルームにモンゴルの馬頭琴奏者エルデン・ダライさんをお招きして、

馬頭琴の演奏をしてもらいました。

 

馬頭琴とは、国語で学習しているモンゴルの民話「スーホの白い馬」に登場する楽器です。

バイオリンのように弦を弓で擦って音を出します。

 

 

子どもたちも初めて聴く馬頭琴の演奏に興味津々、

音楽に合わせて手拍子をする曲もあり、

演奏会を存分に楽しむことができました。

 

エルデン・ダライさんから馬頭琴の演奏だけでなく、

モンゴルについてのお話も聞くことができました。

 

「スーホの白い馬」を読んで不思議に思ったことや、馬頭琴のことなど、

子どもたちからは様々な質問が飛び出し、

モンゴルの住居や衣服、生活などについて知ることができました。

 

今日経験したことを国語の学習に生かし、

「スーホの白い馬」の学習を深めていきたいと思います。

 

2020年 【2年】 馬頭琴体験

2019年 馬頭琴体験

公開日:2023年03月08日 15:00:00
更新日:2023年03月08日 17:40:56

カテゴリ:2年
【2年】 おもちゃランド開店!

生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを使って、

各クラスで1年生を招待しておもちゃランドを開きました。

 

1組ランド:それぞれのグループが、材料の特性を生かし、

工夫して面白いおもちゃを作り、1年生を楽しませました。

(子どもの感想)

「自分たちのお店に来てくれて、うれしかった!」

「楽しかった!またやりたい!」

 

 

 

 

2組ランド:友達やお家の人と、たくさんの人たちに遊んでもらった経験を生かして、

いよいよ1年生を迎えた本番。どのお店にもたくさんのお客さんが来てくれました。

お手製のスタンプカードも好評で、1年生にはたくさんのお店を楽しんでもらうことができました。

(子どもの感想)

「はじめは緊張したけど1年生が『楽しかった』と言ってくれたのでよかった。」

「たくさん一年生が来てくれてお話ができてよかった。」

 

 

 

 

3組ランド:招待状やスタンプカードも準備して1年生を迎えました。

「心の中で、一年生が楽しんでいるかドキドキしました。」

「本番では長い行列ができて、とてもうれしかったです。」    

 

 

 

 

1年生に説明したり応援したりと、どの子も一生懸命かかわっていました。

1年生が楽しむ姿に2年生もうれしそうにしていました。

3年生に向けて自信をつけた活動になりました。

公開日:2023年02月22日 19:00:00
更新日:2023年02月27日 09:53:03

カテゴリ:2年
【2年】 こぶし教室理解教育

今日は二小の特別支援教室、こぶし教室の先生をお呼びして、こぶし教室について教えてもらいました。

 

こぶし教室の場所や、こぶし教室ではどんな勉強をしているかについて丁寧に教えてもらいました。

 

話を聞いたあとは実際にこぶし教室を見学しました。

 

 

人は皆、それぞれ違うということと、自分にあった学び方を考えていくことの大切さを知りました。

 

こぶし教室について、詳細はこちらから。

公開日:2023年02月06日 18:00:00
更新日:2023年02月08日 11:23:14

カテゴリ:2年
【2年】 算数・長い長さをはかってみよう!

2年生では、新しい算数の単元「長いものの長さのたんい」に入りました。

 

最初の授業では、自分たちの両手を広げた長さを測る活動をしました。

使った道具は、以前学習した「30cmものさし」です。

いざ、測ってみると・・・・

「測るのが大変!」

「難しい!」

「数が大きい!」 

など、友達と協力しながらも悪戦苦闘。

 

すると、

「紙テープを使いたい!」(長さを写し取る)

「もっと大きなものさしがほしい!」

という声が!

 

そこで、「1mものさし」の登場です。

「大きい!」

「便利!」

と子どもたちは大喜びでした。

「1m」という新しい単位を学習しました。

 

これから、「m」を使った長さの表し方について学習を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年01月31日 15:00:00
更新日:2023年02月02日 10:31:35

カテゴリ:2年
【2年】 学年集会

 明けましておめでとうございます。

 今日から3学期が始まりました。

 2年生の子どもたちも、元気に登校してきました。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 3学期初日の3時間目に校庭で学年集会を行いました。

 「氷鬼」、「じゃんけん列車」、「猛獣狩り」のレクリエーションをしました。風も強く、寒い中でしたが、子どもたちは元気に走り、活動していました。

 3学期も、みんなで力を合わせて学び、成長し、3年生につなげていきたいと思います。

 

 

公開日:2023年01月10日 15:00:00
更新日:2023年01月10日 17:17:46

カテゴリ:2年
【2年】 芽が出たよ

生活科の学習で植えたラディッシュの芽がでました。

 

さっそく、ふたばの観察をしました。

見るだけでなく、さわってみたり、定規を使って長さを測ったりしてカードにまとめました。

 

 

 

ラディッシュは二十日大根というように、20日ほどで収穫できるはずです。

水やりを忘れずにお世話をしていきます。

公開日:2022年11月08日 17:00:00
更新日:2022年11月08日 21:18:01

カテゴリ:2年
【2年】 町たんけん2(北側)

今日は二小の北側を探検しました。

 

前回とは違い、今日は北門から出発です。出発前にお世話になる先生方に元気よく挨拶をしました。

 

 

安全に気をつけて、列になって進みます。

途中で出会う地域の方にも明るく挨拶をすることができました。

 

 

途中、公園で遊びながらどんぐりを見つけたり、虫を探したりとたくさんの発見をしました。

 

今日の町たんけんが終わり、子どもたちからは

・学校の北側は南側と比べると公園が多いことに気づいた。

・北側は公園や自然がいっぱいあって、南側にはお店がたくさんあることに気づいた。

・きれいな花がいっぱいあって、自然を感じることができて、うれしかったです。

・知っている場所でも、「こんなものがあるんだな。」と発見がありました。

・秋になったときの町にはきれいでいいにおいの花がいっぱいあるんだなと思いました。

・町たんけんをやってもっと町のことが知りたいと思った。

・北側にはお店は少ないけど、公園がたくさんあっていいところだと思った。

などの感想が集まりました。

公開日:2022年10月04日 17:00:00
更新日:2022年10月06日 20:52:35

カテゴリ:2年
【2年】 町たんけん

晴れの空の下、2年生は二小の南側の地域を探検しました。

出発前に、引率してくださる用務主事の香山さんに「よろしくおねがいします」の挨拶をしました。

 

列になって安全に気をつけながらたんけん開始!

 

お店や自然など武蔵境の町の隅々まで目を向けながら歩いていきます。

地域の方へも元気よく挨拶することができました。

 

武蔵境の駅を過ぎ、むさしのプレイスの前で一休み。プレイスの前に公園があってそこにはたくさんのベンチがあることに気づくことができました。

 

 

帰り道は畑や自動車教習所のそばをたんけんしました。

 

 

そして、第二白金公園で遊びました。「公園がたくさんあって遊べるって楽しいね」「公園がたくさんある町でよかった」という子どもたちの声が聞こえました。

 

無事、二小に戻り、お世話になった方にお礼の挨拶をして探検は終わりです。

 

振り返りの感想では、

「もっと武蔵境のことが知りたいと思った。」

「すきっぷ通りにはお店がたくさんあって人もたくさんいた。」

「友達のお気に入りの場所に自分も行ってみたい。」

「コンビニが隣り合って2軒あった。どうして1つにまとめないのだろう。」

「パン屋さんからパンを焼くいいにおいがしてお腹が空いた。」

「いろいろな人に挨拶をしたら『ありがとう』と言ってもらえて嬉しかった。」

「行ったことのないお店に行ってみたい。」

「パン屋さんのメニューは季節によって変わることに気づいた。」

など2年生らしい気づきや疑問がたくさんあがった有意義なたんけんになりました。

 

来週は二小の北側をたんけんします。今回の経験を活かし、よりよい活動ができるように学習を進めていきます。

公開日:2022年09月27日 16:00:00
更新日:2022年09月28日 15:10:29

カテゴリ:2年
【2年】 セーフティ教室

9月6日、武蔵野警察署のスクールサポーターの方をお招きして、通学中の安全について教えていただくセーフティ教室が開催されました。

身の回りの危険に目を向け、それらを避けながら安全に暮らすための方法を学ぶことができました。

 

 

 

「車から逃げるときは、車の進行方向と逆方向ににげる」

「エレベーターに一人で乗るときは、ボタンの近くに乗る」

「近くの人に助けを求めるときは『キャー!』ではなく『たすけて!』と言う」

など、身を守るための具体的な行動を教えてもらうことができました。

 

また、

「大きな声を出すためには日頃から元気よく挨拶することが大事」

「おうちで防犯ブザーの点検をしましょう」

「大人の人がたくさんいるところを日頃から登下校中に確認し、何かあったときはそこに逃げられるようにしましょう」

子どもを守る家のマークを探してみよう」

など、普段の生活の中で心がけることについても教えてもらうことができました。

 

最後に、警察の方と
・自分の身は自分でまもろう

・はっきり、ことわろう

という2つの約束をしました。

 

子どもたちの安全を守るために、子どもの心がけ、学校での安全指導、そしてご家庭での声掛けを意識して、子どもたちが安全に、楽しく生活できる環境をつくっていきたいですね。

公開日:2022年09月06日 08:00:00
更新日:2022年09月09日 22:17:08