-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 二小ジャンボ -
昨日の朝は、集会委員会によるゲーム集会「二小ジャンボ」が行われました。
集会といってもオンラインですので、子どもたちは各教室で、集会委員会の子どもたちが校長室から抽選の様子を届けました。
こういう集会も初めてでしたが、子どもたちの考えた景品も面白かったので、紹介したいと思います。
先生と記念撮影券、○○先生と実験券、黒板ひとり占め券
○○先生にペン習字券、校長先生体験券、集会委員会の作品もらえる券
○○先生の演奏聴ける券、高学年と遊べる券、給食おかわり券
○○先生に絵を描いてもらえる券
校長先生体験は、子どもたちがどんなことをしてみたいのか、ちょっと楽しみです。
写真左は、抽選の様子を配信しているところ。
写真右は、券が当たった子どもたちが、校長室に集まっているところです。
公開日:2025年03月13日 05:00:00
更新日:2025年03月13日 12:34:19
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 廊下を歩こうキャンペーン -
この写真は何でしょう? 廊下と答えた方はもちろん正解ですが、
よく見ると、真ん中に折り紙が置いてあるのがわかるでしょうか。
これは、計画委員会の子どもたちが考えてくれた、廊下を歩こうキャンペーンです。
廊下の真ん中にみんなで作った折り紙を飾ることで、それを踏まないように意識して、
廊下を歩くという習慣を身に付けてもらおうというわけです。
よく、花を置いたりする学校がありますが、
折り紙というのが子どもならではのアイディアです。
3月6日~12日の5日間ですので、保護者・地域の皆様も、
ご来校の際は、踏まないようにご注意ください。
よろしくお願いいたします。
公開日:2025年03月06日 21:00:00
更新日:2025年03月06日 22:04:51
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年生を送る会 -
3日(月)は、6年生を送る会が行われました。毎年のことですが、1年経つのが本当に早く感じます。
例年この会は、各学年の歌や演奏、6年生への感謝の言葉で構成されますが、今年はお笑い系の出し物が多かったように思います。私が小学生の頃は学芸会の劇も恥ずかしかったのに、今の子どもたちはなかなか芸達者が多いです。もしかすると将来タレントになる卒業生も出てくるかも知れません。楽しみです。
残念ながら写真はありませんが、6年生担任によるサプライズパフォーマンスもありました。(詳しくは、お子さんからお聞きください。)最後は、6年生の美しい歌声で会が終わりました。
公開日:2025年03月05日 07:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 4年 音楽 パートの役わり -
2月28日(金)、4年生の音楽の授業を観に行きました。
授業の前半は、6年生を送る会で歌う曲を練習していました。
何度も歌っていると、子どもたちが飽きてしまうからでしょうか、
歌うところを8つくらいに分けて、自分が歌おうと思う2か所だけ立って歌う
というやり方をしていました。
タイミングによっては、2人くらいしか立たないことが起きますが、
それでも子どもたちは、きれいな声でしっかりと歌っていました。
後半は、「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲の合奏です。
慣れない雰囲気の曲に、子どもたちはどんな反応かと思いきや
みんなタイミングを合わせて、真剣に練習する姿が見られました。
それでも、主役のメロディを目立たせるのは難しく、
各自がもうひと工夫して楽器の音色をコントロールする必要がありそうです。
公開日:2025年03月02日 22:00:00
更新日:2025年03月03日 15:27:14
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 5年 図工 言葉から思いを広げて -
2月21日(金)、図工の研究授業が行われました。
内容としては、言葉からイメージを広げて作品を仕上げるというもので、
私だったら、かえって難しく考えすぎてしまうのかなと思いました。
ただ、子どもたちは、真ん中にある言葉から自由にイメージを膨らませて、
すぐに課題に取り組んでいました。
授業後は、学校風土調査に詳しい中学校の美術の先生に、お話を伺うことができました。
お陰様で、学校風土調査をどのように授業に生かしていくか、
二小なりに見通しが持てたように思います。
公開日:2025年02月25日 21:00:00
更新日:2025年02月27日 16:50:27
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年 理科 かけがえのない地球環境~共に生きる~ -
2月18日(火)は、6年生の理科の授業がありました。
10日に観た授業と同じ内容ですが、授業者はさらに工夫をしたようでした。
今回は、「子どものための学校風土調査」を開発した研究所の研究員の方に来ていただき、
授業についてご指導いただきました。子どもたちが課題を選び、
その課題に向かって解決方法を考える授業の流れは、今日的であると評価していただきました。
NICOフェスでエコに取り組んだ子どもたちですので、
地球環境を考える授業は興味をもって取り組めたのではないでしょうか。
公開日:2025年02月25日 21:00:00
更新日:2025年02月27日 16:51:42
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 工事が終わりました -
公開日:2025年02月20日 21:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 2年 生活 広がれわたし -
今日は、2年生の生活科の授業を観に行きました。
もうすぐ3年生になる子どもたち。
自分たちが成長したことや、できることが増えたことに気付き、
これからの生活に希望や意欲をもつことがねらいです。
授業の導入で、担任の子ども時代の写真が出てきて、子どもたちもびっくり。
「あっ、○○先生だ!!」 すぐに誰の写真か気付いて大喜びです。
1年間を振り返って、どんなところが成長したのだろうという問いかけに、
たくさんの意見が出されました。
次回は、友達の成長したところやよいところを考えるようです。
公開日:2025年02月12日 20:00:00
更新日:2025年02月12日 21:17:30
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年 理科 かけがえのない地球環境~共に生きる~ -
2月10日(月)、6年生の理科の授業を観に行きました。
「環境破壊」という言葉は、子どもたちも聞いたことがあると思います。
では、私たちの身の回りでも、環境破壊は進んでいるのでしょうか。
子どもたちがこれまで学習してきた理科の知識を使って、実際に調べてみようという課題です。
子どもたちが興味をもったのは、大気汚染や温室効果、水質汚染などでした。
自分が調べてみたい問題を選び、実験方法を検討します。
さて、実験結果から、どんなことが分かるのでしょうか。
公開日:2025年02月11日 21:00:00
更新日:2025年02月12日 21:08:18
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 月曜朝会 -
今週の月曜朝会は、食育担当の教員に話をしてもらいました。
給食当番が使う白衣、ずいぶん古くなっていたということで、
今年度、半分の学年が新しいものになっています。
そして、来年度は、残りの学年も新しくなるそうです。
難易度の高い交渉に成功した担当から、
大切に使うように、子どもたちに呼びかけてもらいました。
その後は、6年生のピンペイントコンテストの表彰です。
わざわざボウリング場の方に来ていただいて、
直接、表彰状を手渡していただきました。
公開日:2025年02月11日 19:00:00