-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 学芸会 -
学芸会が終わりました。毎回のことながら、せっかく一生懸命練習してきたので、「もう何回か発表する機会があればいいのに」と思ってしまいます。とはいえ、学期末に向けて、学習にもしっかり取り組んでいかなければなりません。
今年、特に大変だったのはインフルエンザ対策です。11月にこれほど広がるとは想像していませんでした。他校では少し早い段階で流行の兆しが見られましたが、まさか学芸会の時期に重なるとは。残念ながら出席停止となってしまった子の思いを考えると、胸が痛みます。
もう一つ、これも毎回感じることですが、今の子どもたちのパフォーマンスは、私たちの子ども時代と比べて本当に進化しているということです。私自身は、舞台の上でセリフを言うだけで恥ずかしかった記憶があります。しかし今の子どもたちは、ソロで歌ったりダンスを披露したり、演技力豊かに表現したりと、才能たっぷりのステージに毎回驚かされます。
この学芸会での経験が、これからの学校生活での自信や成長につながってくれれば嬉しく思います。衣装や小道具の準備など、保護者の皆様には多大なるご協力をいただきました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

1年ニンジャになりたかったカメレオン

2年 時間どろぼうと子どもたち

3年 寿限無

4年 アフリカゾウの涙~美しい命~

5年 人間になりたがった猫

6年 夢から醒めた夢
・【校長日記】 学芸会、ご参観ありがとうございました(2021年06月27日)
公開日:2025年11月26日 19:00:00
更新日:2025年11月26日 20:09:04
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 いよいよ学芸会、迫る -
今日は、群馬県の校長先生方が4名、本校に来校されました。
二小の様子を見ていただき、群馬県の小学校の取組についても教えていただきました。さて、3つのクラスが学級閉鎖となってしまいましたが、今のところ、なんとか罹患者の増加は抑えられています。金曜日・土曜日に控えている学芸会は、ぜひ予定どおり実施したいと考えています。
左の写真は少し小さくて見えにくいかもしれませんが、上のところに子どもたちがカウントダウンをかいて貼ってくれています。今日の退勤時に撮影したものなので、明日用という意味だと思いますが、いちばん右端には「学芸会前日」と書かれていました。
今日・明日でリハーサルを終え、金曜日はいよいよ児童鑑賞日です。これまでの練習の成果を、思いきり発揮してほしいと思います。

公開日:2025年11月19日 21:00:00
更新日:2025年11月19日 22:06:08
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 4年 理科 1年 算数 -
11月4日は、4年生の理科の授業を見に行きました。
前の時間に「骨のつくりと腕の動き」を調べたそうで、この時間は「筋肉のつくりと腕の動き」について、予想を立てながら学習計画を立てていました。普段は何気なく動かしている自分の腕ですが、改めて「どうして動くのだろう?」と考えてみると、意外と難しいものです。図鑑などで見たことがないとイメージがわかないようで、子どもたちはグループで話し合いながら、あれこれ考えて絵に描いていました。自分の体の仕組みに興味をもつ、よいきっかけになったようです。

そして11月7日は、1年生の算数の授業を見に行きました。
いろいろな形の箱を「似ている形」で仲間分けする活動です。今日は、ボール(球)、筒(円柱)、サイコロ(立方体)、箱(直方体)の4つに分けていました。みんな楽しそうに取り組んでいましたが、少し迷っていたのはケーキの形(円柱)と縦長の牛乳パック(直方体)です。筒の仲間でもいいのか、箱の仲間に入れようか、子どもたちは「うーん」と考え込みながら分けていました。まだ「かたちあそび」の段階ではありますが、こうして実際に手に取って、形の特徴に気づいていくことが大切ですね。

公開日:2025年11月08日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 11月1日 点灯式 -
早いもので、今日から11月に入りました。あの暑すぎた夏が、もうずっと前のことのように感じます。
今日は、利賀村との交流展があるというので、武蔵野公会堂に出かけました。ところが、Pフェスのコーラス練習の時間に合わせて出かけたため、公会堂に着いたときには、すでに利賀村の皆さんは帰路につかれた後でした。11時の「むぎや節」に合わせて出かけるべきでした。残念。

気を取り直してコーラスの練習をした後、夜は武蔵境駅のイルミネーション点灯式に顔を出しました。今年は、境南小の皆さんがイルミネーションのデザインを担当したそうです。来年は、ぜひ二小の子どもたちにもデザインさせていただきたいと思います。

・【校長日記】 点灯式、ありがとうございました(2022年11月06日)
公開日:2025年11月01日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【1年】 遠足、着きました -
写真では貸切のように見えますが、実はたくさんの小学校や、保育園、幼稚園が遠足に来ています。
こんなににぎやかな様子は、私も初めて見たかもしれません。
公開日:2025年10月24日 10:00:00
更新日:2025年10月25日 10:35:13
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年 武蔵野市民科 -
今日の研究授業は、6年生の武蔵野市民科「今の私が地域にできること~推し活でつなぐ、未来のまち~」です。トップページで紹介している探偵ムサシ・むさしの推し手帳も、実は、この学習の一環で作ったものです。
バス会社の皆さんのご協力を得て、みんなが便利に使えるバスのルートを考えました。子どもや家族、会社員、お年寄りなど、さまざまな立場になって「どんなルートが便利か」を話し合いました。
地図を囲みながら、「公園にはとまってほしいな」「学生さんも使うかもね」「お年寄りは坂道が大変かも」と、意見を出し合う子どもたちの姿が印象的でした。実際のムーバスでは、およそ200メートル間隔でバス停が設けられているそうです。
今日は「誰かにとっての便利」という視点でルートを考えましたが、次回は「みんなにとっての便利」という、より公共的な視点から考えていく予定です。子どもたちが、視点を広げながら考えを深めていく姿を、これからも楽しみにしています。

公開日:2025年10月23日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 読書の秋 ― 読書旬間が始まりました -
読書の秋です。今週と来週は「読書旬間」として、全校で読書に親しむ期間になります。
図書委員会の子どもたちが、3年生以上の児童のために「本の福袋」を作ってくれました。福袋の中には、図書委員おすすめの本が入っています。借りた人は、普段は自分では選ばないような本に出会えるという、ちょっとした仕掛けになっています。
大人もそうですが、どうしても同じようなジャンルの本を選びがちです。ときには、いつもとは違う一冊を読んでみるのも、読書旬間ならではの楽しみですね。
1・2年生の分の福袋は、2年生が心を込めて作ってくれました。
学芸会の準備で忙しい時期ですが、読書を通して新しい本との出会いを楽しんでほしいと思います。

※10月27日の全校朝会では、この本の福袋の話をしました。
公開日:2025年10月23日 22:00:00
更新日:2025年10月28日 07:42:43
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化 -
6日(月)は、5年生の理科の授業を観に行きました。
二小の子どもたちは、身近に大きな川があるわけではないので、「川の流れが土地にどのような影響を与えるのか」ということについては、あまり経験がないところだと思います。
授業では、4年生のときに学習した「水の学習」を思い出しながら、下敷きの上に水を流したり、利根川の映像を見たりして、これから自分たちが考えていく「問題づくり」に取り組んでいました。

公開日:2025年10月06日 22:00:00
更新日:2025年10月08日 21:58:52
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 目に愛のある生活をしよう -

人が外から受け取る情報のうち、約80%は「目」から入るといわれています。
10月10日は「目の愛護デー」。
数字の「1010」を横に倒すと眉と目の形に見えることから、
この日が制定されたそうです。スマホやタブレット、ゲームなどで、
今の子どもたちは昔よりもずっと目を使う時間が増えています。
外で遊んだり遠くの景色を眺めたりして、目を休ませる時間も大切にしてほしいです。
保健室前には「目に愛のある生活」をテーマにした掲示があり、
子どもたちが興味深そうに見ていました。
これをきっかけに、自分の「目」を大切にすることを考えてくれると嬉しいです。
公開日:2025年10月06日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 受付はこちら -

最近はスマホのおかげで、方向音痴の私でも初めての場所に迷わずたどり着けるようになりました。とはいえ、学校は入れる門が限られているため、結局ぐるりと一周してしまうことも少なくありません。
さて、二小の受付も、初めて来校される方にわかりやすいよう、学校用務員さんが整備してくださいました。取り付けやすい場所がなかったので難しいかなと思いましたが、工夫してくださり、写真のように美しく仕上がっています。
ご来校の際は、ぜひ北門からお入りいただき、受付までお越しください。

公開日:2025年09月29日 20:00:00