-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 ビオトープ -
ビオトープに不具合があって、しばらく枯れた状態だったのですが、
昨日からまた水が戻ってきました。
春の日差しを浴びながら緑を眺め、水の音を聴いていると、
とても癒されます。
公開日:2023年03月29日 22:00:00
更新日:2023年03月30日 12:05:47
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 第149回 卒業式 -
3月24日(金)、第149回卒業式が行われました。
少し大げさな言い方をすれば、卒業式の間だけ雨がやんでくれたような、そんな奇跡の一日でした。
校庭の桜もほぼ満開、桜をバックに記念写真を撮る卒業生の姿がたくさん見られました。
ご卒業おめでとうございます。力強く明日へ羽ばたいてください。
いつまでも二小はみなさんのことを見守っています。
公開日:2023年03月27日 18:00:00
更新日:2023年03月29日 22:56:08
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 本日は卒業式です -
雨の心配がありましたが、なんとか大丈夫そうです。
本日はおめでとうございます。
公開日:2023年03月24日 08:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 雨が降る前に -
明日から天気がくずれるようです。せっかく咲いた二小の桜も、
雨で散ってしまうかも知れません。
今日の様子を写真に収めました。
1枚目は、二小桜(左)です。
夏に古い幹を切り、初めての春です。
昨年と同じように花を咲かせてくれました。
2枚目は、校舎北側の枝垂れ桜です。
校門の近くで咲いているので、
登校する子どもたちも毎日目にしています。
すっかり満開になっていました。
せめて1週間くらい、このまま桜が眺められるといいですね。
公開日:2023年03月22日 21:00:00
更新日:2023年03月22日 22:05:21
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年生の調理実習 -
食べ物の話題が続いて申し訳ありません。
今日は、6年生の調理実習がありました。昨日のスカイランタンに引き続き、
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日のメインは、リンゴの皮をむくことだったようです。
時間がかかりましたが、美味しいリンゴジャムができました。
左が1組、右が2組です。
お皿の大きさがずいぶん違うので、印象も違っています。
今朝の枝垂れ桜もアップしておきます。
公開日:2023年03月15日 22:00:00
更新日:2023年03月16日 08:51:21
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 600℃の法則 -
2月1日以降の最高気温を足していき、累積温度が600℃を超えた日に桜が開花するという法則があるそうです。今年はそろそろ600℃になるようです。本校の桜もほころび始めました。上の写真が、正門横の枝垂れ桜、下の写真が、校庭にある二小桜です。枝垂れ桜の満開はかなり早そうです。近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。
公開日:2023年03月13日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 昭和58年度の研究紀要より -
校長室に、二小の古い研究紀要がありました。研究紀要といっても、特別に編集されたものではなく、その年に行った研究授業の資料をホチキスで綴じたという体裁です。
面白いのは、テーマが「意欲的な学習態度を育てる指導法の工夫」となっていることです。今は主体的という言い方がされますが、当時から、子どもたちが楽しく、意欲的に学習に向かえるように、教員が工夫していたことが分かります。
ページをめくっていくと、算数の授業における、「適切な課題、導入素材とは何か」という記載がありました。書き出してみると、以下のとおりです。
・興味関心があり、子どもに適しているもの。
・既習学習を考慮したもの
・子どもの疑問、矛盾をひきおこすもの
・子どもに適度な混乱や障害のあるもの
・多種多様な考え方がひき出せるもの
・発展性のあるもの
・子どもが喜び、おどろき、不思議さ、めずらしさの表情をあらわすことのできるもの
・子どもが「これはむずかしいぞ」と、はじめは困った顔をするもの
・子どもが「よし挑戦してみよう」という気もちになるもの。
・まず疑うこと、解決するために必要感をもてるもの ・自信をもち、
生き生きと説明することができるもの ・問題を解決した時の成功感、満足感、充実感を強くもたせることのできるもの。
言い方は今と違うものもありますが、内容は今にも十分通じるものばかりです。
・子どもが「よし挑戦してみよう」という気もちになるもの。
は、今年度の本校の研究でいえば、「子どもたちにとってやってみたいと思える課題や導入の工夫」に通じるものですし、
・多種多様な考え方がひき出せるもの
は、「多様な考えが出る問題づくり」と同じです。
今年度本校では、もう一つ「価値のある協働的な学びができる場面の設定」に取り組んでいますが、「適切な課題、導入素材」の中には取り上げられていません。強いて言えば、「自信をもち、
生き生きと説明することができるもの」は、価値のある協働的な学びの一部と言えるかも知れません。 今となっては映像で観ることはできませんが、当時の授業をあれこれ想像してみました。
紀要の中に、当時の子どもたちが算数をどう思っていたかが分かるグラフ(なんと!手書き)がありました。学年によってばらつきはありますが、4割から7割の子が算数を好きだったようです。また、高学年になると嫌いな子が増えているのが分かります。今の子どもたちは算数をどんなふうに思っているのでしょうか。機会があれば調べてみたいと思います。
公開日:2023年03月12日 11:00:00
更新日:2023年03月12日 18:04:53
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 お祝い給食(6年) -
今日はお祝い給食でした。卒業が間近に迫った6年生の特別メニューです。
1~5年生は、「やきぶたチャーハン ワンタンスープ ぶたにくのしょうがいため」ですので、
何品か多いのが分かるでしょうか。
お味の方は、ぜひ子どもたちから聞いてみてください。
調理場のみなさんからメッセージもいただきました。
公開日:2023年03月11日 12:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 5年生の調理実習 -
昨日と今日は、5年生の調理実習です。
今日の午前中は出張だったため、
直接子どもたちから受け取れなくて、
申し訳なかったです。
美味しくいただきました。
公開日:2023年03月07日 22:00:00
-
カテゴリ:校長日記
【校長日記】 6年生を送る会 -
3月2日は、6年生を送る会が行われました。
まだ早いように感じるこの時期、でもこの送る会が終わると、
卒業式まではあっという間に感じてしまうのが毎年のことです。
コロナ前は全校で体育館に集まっていたと思いますが、
今年は、1部と2部に分けました。
1部は、6年生と2~4年。
2部は、6年生と1・5年です。
各学年からもレポートがあると思いますので、
写真だけアップしておきます。
こうしてみると、二小はダンスものが多いですね。
コロナであまり歌えなかった影響なのか、
それともダンスが得意な教員が多いのか、
真相は分かりません。
私は踊れないので、カメラマンに徹しました。
6年生入場
まずは2年生
3年生は、全員巻き込んでダンス
4年生は、聴かせます
2部は1年生でスタート
圧巻の5年生
6年生が6年間を振り返ります
各クラスの代表に、6年生からプレゼント
6年生を送ります
公開日:2023年03月04日 18:00:00
更新日:2023年03月05日 09:25:01