携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

INFORMATION

武蔵野市立第二小学校
〒180-0022
東京都武蔵野市境4-2-15


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 323927
今月のアクセス 1363
今週のアクセス 604
先月のアクセス 2695
先週のアクセス 693
昨日のアクセス 109
今日のアクセス 23
カウント開始日:2017-10-23
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

お知らせ

2025年03月15日 18:52:50

○ご心配をおかけしましたが、令和7年度新1年生は3学級を予定しております。3/15更新

現時点での令和7年度の行事予定はこちらです。保護者会でも配布します。2/26更新


武蔵野市の入学・転校手続きは、市のホームページでご確認ください。

 次年度の学級編制の都合上、転入・転出のご予定は、至急、学校までお知らせください。


○記念誌について

 開校150周年の記念誌を全校児童に配布しましたが、ご家族等で本校の卒業生の方がいらっしゃいましたら、無償で配布いたします。どうぞ学校までご連絡ください。

 なお、部数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。

 

○未来への手紙

 140周年の頃の子どもたちが未来の自分にあてた手紙を、昨年度の夏に投函しました。

 あて先が二小になっていて投函できないものがありました。また、転居等のため「あて所に尋ねあたりません」と返送されたものもありました。お心当たりの方は、学校までお問い合わせください。

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年03月14日 12:17:03
【給食】 3月14日(金)
ツナライス、きゃべつとソーセージのスープ、とりにくのトマトにこみ、牛乳   ※通常給食に6年生からのリクエストメニューがプラスされています。
2025年03月13日 12:34:19
【校長日記】 二小ジャンボ
昨日の朝は、集会委員会によるゲーム集会「二小ジャンボ」が行われました。 集会といってもオンラインですので、子どもたちは各教室で、集会委員会の子どもたちが校長室から抽選の様子を届けました。   こういう集会も初めてでしたが、子どもたちの考えた景品も面白かったので、紹介したいと思います。 先生と記念撮影券、○○先生と実験券、黒板ひとり占め券 ○○先生にペン習字券、校長先生体験券、集
2025年03月13日 12:28:13
【給食】 3月13日(木)☆
<各教室に配られる きゅうしょくだより より>    今日は 「じゃーじゃんどうふ」 についてお話しします。じゃーじゃんどうふは麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐と のちがいは、豆腐を揚げた厚揚げが材料として入っているということです。  「じゃーじゃんどうふ」は中国の家庭料理で、各家庭のオリジナルレシピで作られているため、味も材料も家庭によってちがいます。厚揚げと、お野菜を一緒に炒め
2025年03月10日 14:47:47
【給食】 3月10日(月)
あわごはん、みそしる、マグロアンドマグロもどき、ひじきのあまからいため、牛乳
2025年03月07日 13:00:14
【給食】 3月7日(金)
とりそぼろチャーハン、ちゅうかスープ、チャプチェ、牛乳
2025年03月06日 22:04:51
【校長日記】 廊下を歩こうキャンペーン
この写真は何でしょう? 廊下と答えた方はもちろん正解ですが、 よく見ると、真ん中に折り紙が置いてあるのがわかるでしょうか。   これは、計画委員会の子どもたちが考えてくれた、廊下を歩こうキャンペーンです。 廊下の真ん中にみんなで作った折り紙を飾ることで、それを踏まないように意識して、 廊下を歩くという習慣を身に付けてもらおうというわけです。   よく、花を
2025年03月05日 07:11:31
【校長日記】 6年生を送る会
 3日(月)は、6年生を送る会が行われました。毎年のことですが、1年経つのが本当に早く感じます。    例年この会は、各学年の歌や演奏、6年生への感謝の言葉で構成されますが、今年はお笑い系の出し物が多かったように思います。私が小学生の頃は学芸会の劇も恥ずかしかったのに、今の子どもたちはなかなか芸達者が多いです。もしかすると将来タレントになる卒業生も出てくるかも知れません。楽しみで
2025年03月05日 07:03:31
【給食】 3月4日(火)
カレーピラフ、とりのからあげ、じゃがいもとごぼうソテー、いちご、牛乳
2025年03月05日 07:03:11
【給食】 3月3日(月)☆
<各教室に配られる きゅうしょくだより より>    3月3日はひな祭りです。ひな祭りは、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供えて、子どもの健やかな成長やしあわせを願うお祭りです。桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも呼ばれます。  ひなまつりには、ちらしずしを食べる習慣があります。これは具だくさんのちらしずしを食べることで「生食べ物に困らないように」という願いが込められて
2025年03月04日 18:35:25
【5年】<子どもページ>社会科見学
2月4日に社会科見学に行きました。 午前は、クロステックミュージアムに行きました。クロステックミュージアムではわかりやすく迫力満点の演出があったので楽しかったです。他にはベアリングの機能やモーターの仕組みなどがわかりました。 また、ベアリングの入ったハンドスピナーをもらいました。普通のものと比べてとても回る時間が長かったです。 午後は、NTT資料館に行きました。NTT資料