お知らせ
-
2022年08月03日 14:41:54
-
雨天のため延期となった二小桜の伐採は、8/18 10時より行います。
○令和4年度 生き生き健康会議のご案内(7/19)
【東京都教育委員会より】
-
2022年08月07日 10:36:29
沿革(学校紹介)
-
2022年08月04日 10:11:49
【校長日記】 蜂の巣(日記ページ)
-
2022年08月03日 14:45:49
3学期までのお知らせ(過去のお知らせ)
-
2022年08月03日 14:45:00
お知らせ期間が終了したもの(過去のお知らせ)
-
2022年08月03日 14:43:54
1学期までのお知らせ(過去のお知らせ)
-
2022年08月03日 12:09:51
【校長日記】 家庭科室のガスコンロが新しくなりました(日記ページ)
-
2022年08月02日 14:04:48
[保護されています]保護者の皆様へが更新されました
-
2022年07月31日 10:23:19
【校長日記】 二小桜とお別れの会(日記ページ)
-
2022年08月04日 10:11:49
【校長日記】 蜂の巣 - 先週の金曜日、地域の方からご連絡をいただいて、体育館の軒下にスズメバチの巣らしきものがあることが確認されました。すでに役所には連絡済みで、駆除していただく日を調整中です。近隣の皆様にはご心配をおかけしておりますが、もうしばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。
-
2022年08月03日 12:09:51
【校長日記】 家庭科室のガスコンロが新しくなりました - 昨日と今日で家庭科室のガスコンロが新しくなりました。上の写真のタイプが7台、下の写真のタイプが1台です。 コロナ禍になって調理実習は苦労していますが、これで、2学期からは新しいガスコンロで実習ができます。
-
2022年07月31日 10:23:19
【校長日記】 二小桜とお別れの会 - 7月20日、終業式のあと、5・6年生の子どもたちと、二小桜のお別れ会を行いました。そのときに、私が話したことを掲載します。 お別れ会では6年生の代表が挨拶 今から149年前、観音院の一室に「栄境学舎」として開校したこの第二小学校は、その後、杵築大社に移転し、明治43年から昭和43年までの約60年間、今の市民会館の場所に校舎がありました。このときの二小の門の横にあった
-
2022年07月31日 10:19:44
【校長日記】 利賀村訪問団 - 7月21日から3泊4日で利賀村訪問団の引率をしてきました。この訪問団は武蔵野市の事業です。今回が50周年の節目の年でした。二小からも、二人の6年生が参加しました。 あいにくの天気で、なかなか予定していた外の活動ができませんでしたが、その分、利賀小学校の子どもたちが準備をしてくれていたレクで、子ども同士の交流をたっぷり行うことができました。また、宿泊した宿でも、餅つきや花火
-
2022年07月24日 20:38:47
【校長日記】 利賀村訪問団 - 昨日から、武蔵野市の事業「南砺市利賀村訪問」で、利賀村に来ています。二小の6年生も参加しています。 今年は50周年ということで、歓迎式の様子の取材がありました。よろしければご覧ください。 ・歓迎式の様子 訪問の様子は、武蔵野市立小中学校ポータルサイトでも、一日一回お知らせしています。 ・武蔵野市立小中学校ポータルサイト
-
2022年07月20日 22:30:25
【校長日記】 1学期 終業式 - 早いもので、72日間の1学期が今日で終わりました。コロナ対策に始まり、熱中症対策で終わった感もありますが、おかげさまで、二小の子どもたちは毎日元気に学校生活を送ることができました。様々なご配慮、ありがとうございました。 私からは、始業式の話を思い出しながら、二小の教育目標「やさしく」「かしこく」「たくましく」と結びつけて、子どもたちに1学期を振り返ってもらいました。また、夏休
-
2022年07月20日 22:11:52
【4年】 1学期終わりました! - 20日に終業式を迎え、4年生の1学期が無事に終わりました。 1組は19日、2組は20日に、それぞれお楽しみ会を行いました。 そして、21日からは個人面談、子どもたちは夏季水泳が始まります。 4年生の夏季水泳は、3日間。7月22日、26日、28日。10:55~受付です。 個人面談時には、廊下に、社会&国語の学習で作った、「ごみ(社会見学)の学習の新聞」が掲示されています
-
2022年07月20日 12:00:14
【校長日記】 新しい本 - 以前、PTAに応募していただいた第23回「みつばち文庫」が当選したという記事を掲載しましたが、学校では、様々な機会を活用して、子どもたちに手に取ってもらえるような本を用意しています。 今年度は、武蔵野市教育委員会の調査研究協力校として予算がついているので、子どもたちの自信と意欲につながるような本を購入しました。それに合わせて、市立図書館からも同じような趣旨の本を貸し出していた