-
カテゴリ:3年
【3年】 農業体験 -
10月6日(月)に2組、7日(火)に1組と3組は、農業体験をしました。
社会科「農家の仕事」の学習に関連させ、総合的な学習の時間で実際に野菜を育てる体験をすることで、武蔵野市の農家や野菜に関心をもつことをねらいとしています。
今回は、地域の農家にご協力いただき、大根の種まきをしました。農家の方から種を見せてもらうと、「小さな点ぐらいの大きさ。」「理科でやったオクラの種より小さい。」など、その小ささに驚いていました。そして、教えてもらったとおりに、ペットボトルのキャップを使って畑に穴をあけ、その中に2つずつ種を入れました。種をなくさないように気を付けてまいたり、土をそっとかぶせたりするなど、丁寧に作業をすることができました。
帰るとき、「早く収穫してみたい。」「味噌汁に入れてみたい。」など、大根についての話を楽しそうにしていました。今後は、収穫するまでに必要なお世話について考えながら、学習を進めていきたいと思います。
公開日:2025年10月08日 05:00:00
更新日:2025年10月08日 21:51:36
-
カテゴリ:3年
【3年】 独歩の森の見学 -
9月24日(水)総合的な学習の時間「どっぽの森はかせになろう」の学習で、境山野緑地(独歩の森)に行きました。
武蔵野の森を育てる会の方々に協力していただき、独歩の森についての話をしてもらいました。耳をすますと、風、葉っぱ、虫の声など、改めて様々な音があることに気付きました。また、森の中には、珍しい貴重な草花もあることを教えてもらい、実際に観察することもできました。
後半は、グループごとに散策をし、バッタやクワガタ、チョウなどの虫やいろいろな種類のキノコを見つけました。森の中には、たくさんの生き物が生活し、いろいろな種類の植物が見られることを知りました。
今回の学習を生かし、独歩の森についてもっと知りたいことや質問したいことを考え、自然と触れ合いながら学習を深めていきたいと思います。
公開日:2025年09月26日 17:00:00
更新日:2025年09月26日 21:14:08
-
カテゴリ:3年
【3年】 お店見学 -
9月19日(金)、社会科「お店の人の仕事」の学習で、スーパーマーケットの見学を行いました。今回の見学では、いなげや武蔵野関前店にお世話になりました。
家の人にインタビューをした「買い物調べ」の結果、スーパーマーケットを利用していることが多いことが分かり、「なぜ、多くの人が買い物に行くのだろう」「店の人は、どのような工夫をしているのだろう」などの疑問をもって、調べました。
店内では、品物の種類や並べ方に注目し、旬なものを入口に置いていること、並べ方には順番や決まりがあることに気付きました。また、バックヤードにも入ることができ、肉や野菜を食べやすいように準備している様子や品物を保存する大きな冷蔵庫を見せてもらいました。
今回の見学では、店員さんの話に興味をもって聞き、ワークシートいっぱいにメモする姿が多く見られました。今後は、お店の人の工夫や努力について調べたことをまとめ、働いている人の思いも考えられるようにしていきたいです。
公開日:2025年09月20日 10:00:00
更新日:2025年09月20日 21:16:43
-
カテゴリ:3年
【3年】 セーフティ教室~インターネット編~ -
先日、ネットキャラバンによる「インターネットの正しい使い方」についてのセーフティ教室が行われました。
インターネットを自由に使いすぎることによる影響等を学び、どうしたらリスクを未然に防ぐことができるかなどを学びました。
途中グループワークなどを取り入れて、安全に使うためにはどうしたらいいかを話し合いました。
「使う時間を決めること」「見守り機能を使う」「まったくやらない期間を作る」など、様々な意見を発表して、自分たちの考えをもちました。
「時間」「場所」「何のために使うか」「お金」など、改めて、お家の人とルールを決めることの大事さを学ぶこともできたので、ぜひ実践してほしいと思います。
公開日:2025年09月10日 16:00:00
更新日:2025年09月11日 08:57:22
-
カテゴリ:3年
【3年】 2学期始まりました! -
元気な声が教室に戻ってきました。
久しぶりの学校生活に緊張気味の子もいるようです。
この最初の8月の3日間は落ち着いて生活ができています。
久しぶりに校庭で汗を流し、友達と過ごせる時間は特に楽しそうです。
2学期の新しい当番、それぞれのめあてを立てて、
改めて、よいスタートを切ろう、気持ちを切り替えて2学期も頑張ろうという気合いも伝わりました。
2学期第1回目の理科「動物のすみか」の学習では、ビオトープや校庭の生き物探しをする中で、
その生き物はどんなところに住んでいるのかに注目して探しました。
大きなえさを運ぶアリや植木鉢の下に隠れるダンゴムシなど、
それぞれのすみかが見つかりそうです。
長い2学期、いよいよスタートです。
公開日:2025年08月29日 13:00:00
更新日:2025年08月29日 21:48:42
-
カテゴリ:3年
【3年】 プール開き -
6月18日(水)、3年生になって、初めて水泳の学習をしました。
よく晴れて気温も高かったので、
体育館でプールの約束や笛の合図を確認し、準備体操をしました。
プールサイドへ進み、バディで人数確認をしました。
そして、シャワーを浴び、いよいよ入水です。
いろいろな姿勢で水中にもぐる度に水しぶきがあがり、
元気よく、楽しく水泳をすることができました。
今回は水慣れが中心でしたが、
これから浮く・泳ぐ運動につなげていきます。
保護者の方々には、引き続き、子どもたちの体調管理、
水泳の持ち物の準備等をよろしくお願いします。
公開日:2025年06月18日 18:00:00
更新日:2025年06月20日 18:25:34
-
カテゴリ:3年
【3年】 初めての毛筆 -
3年生になり、毛筆を使った学習を開始しました。
毛筆の特徴、用具の準備を確かめた後、すずりに墨を入れ、いよいよ書き始めました。
姿勢や筆の持ち方に気を付けて太さや長さの違ういろいろな線を書きました。
線の太さを自由に変えられる毛筆の面白さを味わっていました。
最後に漢字の「二」を半紙に書きました。
実際に筆で書けたことが嬉しかったようです。
しっかり話を聞いて、丁寧に取り組むことができ、
これからの毛筆の時間が楽しみです。
公開日:2025年06月06日 16:00:00
更新日:2025年06月06日 23:06:03
-
カテゴリ:3年
【3年】 図工 光のサンドイッチ -
図工の学習では、「光のサンドイッチ」を作っています。
色紙などの材料の形や色を組み合わせて、光を通す活動です。
「どんな色を組み合わせたらきれいな作品ができるかな」と、
レーシングペーパーの付け方、色の組み合わせ方や形など、自分なりに工夫しています。
次の学習では、いよいよ光に当てて、鑑賞をします。
友達はどんな作品ができるかも楽しみにしているようです。
公開日:2025年06月04日 14:00:00
更新日:2025年06月05日 05:25:57
-
カテゴリ:3年
【3年】 遠足 -
6月2日(月)高尾山の遠足を実施しました。
行きはケーブルカーで山の中腹まで行き、1号路を使って歩きました。途中、「男坂」と「女坂」、好きなコースを選んだり、山の自然を味わったりしながら、登山を楽しみました。階段が多いルートでしたが、全員で登ることができました。
頂上では、お楽しみにしていたお弁当を友達と一緒に食べました。帰りは、3号路を通って再びケーブルカーに乗り、下山しました。
帰校すると、「みんなで登って楽しかった。」「お弁当がとってもおいしかった。」「今度は別のルートに行ってみたい。」など、遠足の思い出を伝え合っていました。友達との関わりを深め、豊かな自然に親しむことができた一日でした。
・【3年】 遠足へ行ってきました(2024年06月04日)
・3年高尾山遠足(2019年10月17日)
公開日:2025年06月02日 18:00:00
更新日:2025年06月02日 20:33:56
-
カテゴリ:3年
【3年】 遠足に向けて -
6月2日(月)に3年生は「高尾山」に遠足に行きます。
遠足前の学年集会では、「遠足の心」について話をしました。
1 安 全 …交通ルールを守ること、山道の歩き方など、全員が大きな怪我なく過ごせるように。 2 協 力 …みんなで力を合わせて山頂を目指す。喧嘩をしないで仲良く過ごすこと。 3 自分で …自分が知りたいこと、学びたいことを選び、事前や事後学習も含め、すすんで学習すること。 3つの心を守り、全員が笑顔で1日を過ごせるようにと伝えました。
事前学習では、高尾山とはどんな山なのか。高尾山の基本情報を中心に調べ学習を行いました。
「高尾山は天狗とつながりがあるんだね。」「山の高さは599メートルもあるんだね。」
と山について少し詳しくなったようです。
今後は、自分たちが知りたいテーマを決め、さらに詳しく調べたり、現地では実際に目で見て感じたりしてきます。
そして、何よりもお弁当の時間を楽しみにしているようです。
では、気を付けて行ってきます。
公開日:2025年05月30日 11:00:00
更新日:2025年05月30日 21:27:39