-
カテゴリ:3年
【3年】 みんなでオン・ステージ -
3月20日(月)に図工の学習として、造形活動「みんなでオン・ステージ」を行いました。
子どもたち一人ひとりがミュージシャンになり、楽器と衣装を作ります。
楽器は、段ボールや画用紙、輪ゴム、ビニールひも等を使って思い思いに作りました。
衣装はいろいろな布や紙を用いて、個性豊かなものが出来上がりました。
最後は、校庭に出て、グループごとにオン・ステージ!!
カラフルな衣装とユニークな楽器で、愉快なステージになりました。
終始子どもたちの笑顔のあふれる活動となりました。
公開日:2023年03月22日 17:00:00
更新日:2023年03月23日 09:10:44
-
カテゴリ:3年
【全体】 からだにピース!ミニ運動会 -
3月13日(月)~17日(金)の1週間、体育委員会の5・6年生主催のイベントが行われました。
イベント名は「からだにピース!ミニ運動会」です。
二小の子どもたちが運動に親しんでもらうきっかけを作ろうと発案したものです。
A 20mタイムトライアル
B ストラックアウト
C バスケットボールチャレンジ (フリースロー)
D 幅跳び
E うんていタイムトライアル
の計5種目の場を準備しました。
自由参加でしたが、たくさんの児童が参加してくれました。
このイベントをきっかけに、たくさんの児童が「運動は楽しい!」と思ってもらえるといいです。
公開日:2023年03月20日 17:00:00
更新日:2023年03月21日 11:44:10
-
カテゴリ:3年
【3年】 習字ラストです! -
3年生から学習が始まった毛筆の学習も今回で最後でした。
1年間のまとめとして今回書いたのは「水玉」です。
今までに一つずつ学習してきた、「横画」、「縦画」、「おれ」、「右払いと左はらい」、
「はね」、「点」が全て含まれています。
子どもたちは、今までに学習してきた筆の動かし方を思い出し、じっくり丁寧に書いていました。
ほとんどの児童が、3年生になってから、初めて筆を使い始めました。
まだまだ苦戦しながらも、上手に筆を扱えるようになってきました。成長を感じます。
毛筆が始まって1年弱ですが、準備や片付けも自分一人で素早くできるようになりました。
普段、筆を使って字を書く場面はほとんどありませんが、
鉛筆でも同じように意識して字を書いてほしいと思います。
公開日:2023年03月20日 16:00:00
更新日:2023年03月22日 13:01:51
-
カテゴリ:3年
【3年】 未来に伝えよう!今の境のまち ~取材編~ -
独歩の時間に取り組んでいる「未来に伝えよう!今の境のまち」
これまでに魅力を伝えたい場所や施設ごとにグループに分かれ、
調べ学習や取材の準備を進めてきました。(取材の準備編)
学校公開では、多くの保護者の方にインタビューの相手をしていただきました。ありがとうございました。
そして、2月16日(木)の2・3校時を使って、実際に現地へ行って取材を行いました。
・栄光乃園幼稚園
・境保育園
・コスモ保育園
・武蔵境教習所
・すきっぷ通り
・JR武蔵境駅
・亜細亜大学
・武蔵野プレイス
・プレーパークむさしの
の計9つの施設に伺いました。
それぞれ、たくさんインタビューをしたり、見学したり、体験させてもらったりと、
とても有意義な取材ができたようです。
引率にご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
今後は、今回の取材をもとに、武蔵境の魅力をPRする冊子にまとめていく予定です。
公開日:2023年02月22日 15:00:00
更新日:2023年02月23日 13:47:01
-
カテゴリ:3年
【3年】 社会科見学 -
2月14日(火)に社会科見学として、武蔵野ふるさと歴史館に訪れました。
社会の時間に学習してきた、武蔵野市の昔の様子や、昔の生活などについて、実際に話を聞いたり、見たり、体験したりすることができました。
はじめに、武蔵野市の昔と今、昔使われていた道具についての動画を鑑賞しました。
次に常設展示室の見学です。昔の武蔵野周辺の様子が分かるような説明や、実物も置いてありました。
その後、3グループに分かれての活動です。
1つ目は、石臼の体験です。昔使われていた石臼の構造や粉に挽いて作られる食べ物について学び、実際に体験もさせてもらいました。
子どもたちは石臼の重さにびっくり。中には、一人では動かせない子もいました。それほど重い石臼を長い時間回していたと知り、さらに驚きです。
2つ目は、企画展示室での説明です。ここでは、武蔵境周辺の移り変わりについて詳しく説明をしていただきました。鉄道の発展や、それによる「開かずの踏切」の話など、社会の授業で学んだことが話に出てきて、持っている知識と結びついたようです。
他にも、ものの単位の移り変わりや、筆記具の移り変わりについてもお話しいただき、興味津々で聞いていました。
3つ目は、民俗資料収蔵庫の見学です。ここは一般には開放していない部屋だそうで、昔の様々な道具が保管してあります。なかには、氷冷式の冷蔵庫や洗濯機など、年代的に貴重な道具も数多くありました。普段目にすることのない道具の数々に夢中な子どもたちです。
今はほとんど使われていない黒電話。「どうやって使うのー?」と、使い方がさっぱり分からない子が大半でした。
正味2時間程度の見学でしたが、普段体験できないことをたくさんして、有意義な見学になったようです。
公開日:2023年02月14日 15:00:00
更新日:2023年02月17日 13:00:44
-
カテゴリ:3年
【3年】 未来に伝えよう!今の未来のまち ~取材準備編~ -
3学期の独歩の時間は、「未来に伝えよう!今の未来のまち」として、武蔵境のまちについて調べ、その魅力を発信していこう!という活動に取り組んでいきます。
10年後の子どもたちに伝えたい境のまちの魅力を絞って、詳しく調べたい場所や施設ごとにグループに分かれました。
まずは、今までに訪れた時の記憶やインターネットを駆使して調べました。
そこから、さらに知りたいこと、実際に行って確かめたいこと、インタビューして聞いてみたいことを挙げました。
先日の学校公開では、参観にお越しいただいた保護者の方々に練習のご協力いただき、インタビューの練習の行いました。ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
2月16日(木)にグループごとにその場所や施設に訪れ、取材を行う予定です。
実際に、現地に取材に行けるとあって、子どもたちはとても楽しみにしている様子です。
公開日:2023年02月13日 17:00:00
更新日:2023年02月17日 13:01:11
-
カテゴリ:3年
【3年】 小麦体験 「麦踏み」 -
1月19日(木)の3校時に、小麦体験を行いました。
10月に行った種まきで蒔いた小麦が芽を出し、成長していたので、今日は「麦踏み」を体験しました。
芽を出し、大きくなった小麦を上から踏みます。その様子を見て、子どもたちは、「なんだかかわいそう」とつぶやいていましたが、小麦にとっては、必要な行程だということを知り、一安心です。
冬に入り、畑に霜が降りると、小麦の根が浮いてしまうので、それをしっかりと根付かせるために踏むそうです。
一列ずつ分担して、教えてもらったとおりに、端から端までずべての麦を踏んでいきます。ただ踏むだけの作業なのですが、これが意外と重労働で、畑の外には、子どもたちが着ていた上着の山ができていました。
全ての麦をしっかりと踏むことができました。
その他に、麦の周りに生えている雑草の除去も行いました。皆、夢中で雑草抜きに励みました。
今度は雑草の山ができていました。
これからさらに元気に成長するのが楽しみです。
公開日:2023年01月23日 13:00:00
更新日:2023年01月24日 08:31:01
-
カテゴリ:3年
【3年】 書き初め -
あけましておめでとうございます。
昨日より3学期が始まり、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
そして本日は、1組2組ともに書き初めを行いました。
今年度の3年生の書き初めは「お正月」、これまでの書写の時間に学習してきたことを生かし、心をこめて書きます。
皆とても集中して、丁寧に取り組んでいました。
子どもたちが書いた作品は、2月の校内書き初め展にて展示します。
保護者の方々は、2月11日(土)の展覧会の際にご覧いただけます。
公開日:2023年01月11日 17:00:00
更新日:2023年01月11日 21:22:07
-
カテゴリ:3年
【3年】 国語「はんで意見をまとめよう」 -
11月に行った、国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、「1年生に読み聞かせするなら、どの本がいいか」というテーマで話し合い活動をしました。
互いの異なる意見をどのようにまとめていくかについて学習し、実際に話し合いをしていきます。
まずは、みんなが1冊本を持ち寄り、互いの考えを聞き合います。そこから司会役の人を中心に班で意見をまとめ、1冊の本を選びました。
最終的には、どの班も納得した上で、1冊の本に決めることができました。
そして、12月16日(金)と21日(水)に実際に1年生の教室にお邪魔して、読み聞かせを行いました。
プロジェクターを使いながら、1年生みんなに見えるようにしています。
3年生は、とても緊張している様子でしたが、1年生に楽しんでもらうことができました。
公開日:2022年12月27日 11:00:00
更新日:2022年12月27日 15:34:21
-
カテゴリ:3年
【3年】 旅行会社オープン!! -
2学期を通して、独歩の時間に学習を進めてきた「旅行会社をつくろう」
これまでに、旅行会社を設立するために、外国の国調べ、旅行パンフレットの作成、お店の看板作りと準備を進めてきました。
そしていよいよ、12月22日(木)に計8社の旅行会社がオープンしました!
1組:4社 RTY、URL、二小旅行会社、PKY
2組:4社 HMSY、RYM、カラフルJAPAN、SYK
※有名な旅行代理店の社名をいくつか紹介したところ、子どもたちの話し合いの末、以上のようなネーミングになりました。
当日は、前半と後半に分かれ、店番とお客さんを交代して、お互いの旅行会社に行きました。
お客さんは、「料理」、「観光地」、「自然」、「祭りや行事」、「スポーツ」の中から、「こんなところに旅行に行きたい」というテーマを一つ選び、各旅行会社に相談に行きます、旅行会社の人はその人のニーズに合った国を、パンフレットを見せながら紹介します。
校長先生も来てくださいました。
パンフレットがとても詳しくできていることもあり、子どもたちの紹介を聞いていると、本当にその国に旅行に行きたくなりました。ちゃんとこちらのニーズに合った国を紹介していてすごいです。
終了後には、「一番行ってみたくなった国はどこですか?」というアンケートを取り、最も票を多く集めた旅行会社を「ベスト旅行会社」として表彰しました。
学習を通して、外国の国に興味を持ったり、いろいろな国について知ったりすることができました。
旅行会社オープンの日も、楽しく活動を終えることができました。
公開日:2022年12月27日 11:00:00
更新日:2022年12月27日 15:35:45