携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

INFORMATION

武蔵野市立第二小学校
〒180-0022
東京都武蔵野市境4-2-15


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 348600
今月のアクセス 27
今週のアクセス 545
昨日のアクセス 104
今日のアクセス 27
カウント開始日:2017-10-23
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

お知らせ

2025年10月27日 12:15:52

探偵ムサシ・むさしの推し手帳

 10月11日より、武蔵野市トレジャーハンティング15【探偵ムサシ・むさしの推し手帳】が始まりました。

 

利賀村との交流展

 

 

登下校のきまりについて

 4月当初の保護者会でも説明しましたが、今年度から「二小のきまり・やくそく」に「忘れ物は取りにもどらない。下校後、忘れ物を取りに来てはいけない。」が追加されました。再度お子様とご確認いただき、ご協力ください。

 

記念誌について

 開校150周年の記念誌を全校児童に配布しましたが、ご家族等で本校の卒業生の方がいらっしゃいましたら、無償で配布いたします。どうぞ学校までご連絡ください。

 なお、部数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。

 

○未来への手紙

 140周年の頃の子どもたちが未来の自分にあてた手紙を、昨年度の夏に投函しました。

 あて先が二小になっていて投函できないものがありました。また、転居等のため「あて所に尋ねあたりません」と返送されたものもありました。お心当たりの方は、学校までお問い合わせください。

いじめ・体罰防止WHAT'S NEW

2025年09月01日 16:59:31
いじめ・体罰防止への取組
【令和7年度】 ・いじめ防止基本方針 ・【校長日記】 2学期始業式  1学期に子どもたちが考えたいじめ防止の標語が紹介されました。 ・ひとりで悩まず相談しませんか?   【令和6年度】 ・いじめ防止基本方針 ・【校長日記】 いじめ防止スローガン     【令和4年度】 ・ふれあい(いじめ防止強化)月間に寄せて(二小だより6月号)   &nb

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年10月28日 07:42:43
【校長日記】 読書の秋 ― 読書旬間が始まりました
読書の秋です。今週と来週は「読書旬間」として、全校で読書に親しむ期間になります。 図書委員会の子どもたちが、3年生以上の児童のために「本の福袋」を作ってくれました。福袋の中には、図書委員おすすめの本が入っています。借りた人は、普段は自分では選ばないような本に出会えるという、ちょっとした仕掛けになっています。 大人もそうですが、どうしても同じようなジャンルの本を選びがちです。ときには、いつもとは
2025年10月27日 13:52:31
【給食】 10月27日(月)☆
<各教室に配られる きゅうしょくだより より>   読書週間  秋といえば「読書の秋」ですね。10月27日から11月9日までは「読書週間」です。この読書週間では、みなさんにもっと本を好きになってもらえるように、本に登場してくるレシピを給食で再現してみました。  今日は絵本の「ぐりとぐら」に出てくる黄色いカステラをイメージして作りました。北町調理場でカステラを焼くのは初めてです。
2025年10月27日 12:14:38
【校支援】 第六中学校からの連絡
第六中学校新入生保護者説明会の資料をお持ちでない方々へ    日頃より本校の教育活動に御理解御協力いただき誠にありがとうございます。  第六中学校では10月24日(金)に新入生保護者説明会を実施しました。説明会にお越しいただけなかった方は、新入生カードを本校にお持ちいただき、当日の配布資料を受け取っていただきますようお願いいたします。  本年度は1月に体育着の値上げを予定している
2025年10月25日 10:35:13
【1年】 遠足、着きました
写真では貸切のように見えますが、実はたくさんの小学校や、保育園、幼稚園が遠足に来ています。 こんなににぎやかな様子は、私も初めて見たかもしれません。
2025年10月25日 10:32:39
【3年】 タグラグビー
11月24日(金)東京学芸大学の先生にご指導していただき、体育の「タグラグビー」の授業を行いました。 初めは慣れないラグビーボールの扱いや前方にパスはできないというルールに戸惑っていました。しかし、グループ練習やルール確認のゲームをしていくと、授業の後半には相手チームのタグを素早く取って「タグ!」と大きな声を出したり、「トライ」で得点を決め、友達と喜び合ったりする姿が多く見られました。  タグ
2025年10月25日 10:31:54
【3年】 畑見学
10月23日(木)に社会科「農家の仕事」の学習で、地域の農家の協力をいただき、畑見学を行いました。 現地に到着すると、最初に玉ねぎの苗を見ました。芽が出たばかりのものから数十cm程のものまで、階段のように少しずつ高くなるように苗が並んでいました。「同じ種類の野菜でも少しずつ時期をずらして、できるだけ長い間出荷できるようしている。」と、農家の方に教えてもらいました。また、暑さや寒さに応じて畑に敷く
2025年10月23日 22:20:55
【校長日記】 6年 武蔵野市民科 
今日の研究授業は、6年生の武蔵野市民科「今の私が地域にできること~推し活でつなぐ、未来のまち~」です。トップページで紹介している探偵ムサシ・むさしの推し手帳も、実は、この学習の一環で作ったものです。 バス会社の皆さんのご協力を得て、みんなが便利に使えるバスのルートを考えました。子どもや家族、会社員、お年寄りなど、さまざまな立場になって「どんなルートが便利か」を話し合いました。 地図を囲みながら
2025年10月23日 12:26:58
【給食】 10月23日(木)
きびごはん、みそしる、いかのからあげねぎソース、さといもとじゃがいものそぼろに、牛乳
2025年10月21日 12:54:27
【給食】 10月21日(火)
はくさいとあぶらあげのうどん、だいこんととりにくのにもの、まっちゃむしぱん、牛乳
2025年10月17日 21:48:17
【1年】 ダンゴムシランド本番
10月15・16日、1年生ははこれまで準備してきた「ダンゴムシランド」を行いました。たくさんの他の学年の子どもたちが遊びに来てくれ、子どもたちは初めてのおもてなしに少し緊張しながらも、生き生きと楽しそうに活動し、自分たちの工夫が伝わったことに充実感を味わっている様子でした。 また、他のクラスの「ダンゴムシランド」にもお客さんとして出かけ、秋の自然や生き物にふれながら楽しい時間を過ごしていました。