-
カテゴリ:4年
【4年】 出前授業「みんなの下水道」 -
6月27日に、下水道局の方による出前授業がありました。
元気いっぱいな講師の先生が、下水道について楽しく教えてくださいます。
「なぜトイレには、ティッシュペーパーを流してはいけないのでしょう」
という問題から、実験を始めました。
ビーカーに、トイレットペーパーを入れたものとティッシュペーパーを入れ、
そこに水を加えてかき混ぜます。
すると、トイレットペーパーは粉々になってしまいました。
一方、ティッシュペーパーはまったく形が変わらず…。
「ティッシュペーパーを流すと、下水道管が詰まってしまうので、トイレットペーパーを使いましょう」
という話に、子どもも納得した表情で頷いていました。
また、料理で使う油をそのまま流すと、
下水道管にオイルボール(油の塊)という物ができてしまうことも分かりました。
オイルボールは海にまで流れてしまうこともあるそうです。
だから、普段の生活では、使い切る、食べ切るといったことが大切です。
自分達の水の処理の仕方を変えることが、環境を守ることにも繋がることが分かりました。
~以下、子どもたちの感想を載せます~
- 下水道局の人が、365日24時間働いていることにおどろきました。
- 微生物が汚水のゴミを食べて水を綺麗にすることを初めて知りました。
- 雨水ますの役割を初めて知ることができました。
- 雨水ますのおかげで街に雨水がたまらないことが分かりました。
公開日:2025年06月27日 13:00:00
更新日:2025年06月27日 15:08:12
-
カテゴリ:4年
【4年】 運動会練習 その3 -
この日は、体育館で練習を行いました。
外の気温は27度だったので、冷房をつけて練習をしました。
久しぶりの体育館での練習でしたが、体育館に掛け声と太鼓の音が響き、とてもかっこいい仕上がりになっていました。
・太鼓の音を揃えること
・腰を落として踊ること
・踊り以外の場面でも真剣に取り組むこと
これらを確認しました。
入退場も、実行委員の子どものアイディアで、音楽や動き方を決めました。
入退場の動きも、最終確認することができました。
本番まであと少し。悔いなく本番を迎えることができるよう、
最後まで一生懸命に練習に取り組めるようサポートしていきます。
公開日:2025年05月21日 16:00:00
更新日:2025年05月21日 22:08:49
-
カテゴリ:4年
【4年】 運動会練習 その2 -
運動会の本番に向けて、踊りを覚えたので、太鼓を持って、校庭での練習が始まりました。
・太鼓を思い切り叩くこと
・腰を落とすこと
・手を下げないこと
・元気いっぱいに「イーヤーサーサ」の掛け声を言うこと
これらを意識して、練習に取り組みます。
隊形移動や一部の振付は、子どもたちが考えました。
「最初の隊形から、あんまり遠くに移動いちゃうと、その子の親が見るときに大変かも…」
「ここは、波の振付にしたらもっとかっこいいんじゃない」
など、たくさんの意見が出ました。
子どもたちから出た意見をもとに、大きな円になって時間差で太鼓を叩いたり、小グループに分かれて隊形を考えたりしました。
公開日:2025年05月16日 14:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 運動会練習 その1 -
4年生は運動会の表現種目で「ダイナミック琉球」の音楽にのせて、4年生らしいかっこよさを表現します。
ゆったりした曲調ですが、昨年よりもレベルアップした動きに、最初は苦戦していた子どもたちでしたが、練習を重ねるたびに、日に日に上達しています。
公開日:2025年05月16日 14:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 総合「リサイクルについて知ろう~オンライン査定会~」 -
総合的な学習の時間「リサイクルについて知ろう」では、
本の買取や販売を行っているブックオフコーポレーションにご協力いただき、
本に焦点を当てて、リサイクルやリユースについて学んでいます。
家庭から持ち寄ったいらなくなった本の状態を見て、
四段階でランク付けすることを査定といいます。
A:新品同様
B:丁寧に読まれている
C:読み込まれている
D:破れあり
ブックオフのスタッフさんには、各グループで代表の一冊を選び、
オンライン上で査定してもらいます。
背表紙、表紙、中身、カバーがついているかどうか…細かなところまで確認されます。
プロの査定のやり方を間近で見ることができ、よい体験となりました。
次の学習では、Dランクが付いた買い取ることができない本の行方について学んでいきます。
公開日:2025年05月09日 19:00:00
更新日:2025年05月09日 21:42:18
-
カテゴリ:4年
【4年】 外国語「オリエンテーション」 -
今週から専科の授業が始まっています。外国語も始まりました。
今年度から新しいALTの先生が加わったため、初回は自己紹介などをしました。
表情豊かに発音する先生に、みんなの視線も釘付けです。
ALTの先生が、世界地図を使って、どの国の出身かを英語で話していました。
みんなよく聞いていました。
公開日:2025年04月14日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
【4年】 学年集会 -
4月9日(水)の1時間目に、学年集会を行いました。
各担任から自己紹介をしたあと、4年生になって意識してほしいことを伝えました。
・苦手なことにも挑戦し続けること
・タブレットの使い方
・話の聞き方
・プレセカンドスクールの準備
などの話がありましたが、どの子も真剣に聞いている姿が印象的でした。
集会の後半は、王様陣取りとじゃんけん列車をしてみんなで楽しく交流しました。
公開日:2025年04月14日 11:00:00
更新日:2025年04月14日 12:40:19
-
カテゴリ:4年
【4年】 4年フェスティバル -
4年フェスティバルが開催されました。
前半は、各クラスの係ごとに出し物や作品の展示などを行いました。学年のみんなが楽しめるような工夫を各係で考え、店番の児童もお客さんの児童もとても楽しそうな様子でした。
また、自分たちの好きなことや得意なことを、友達に知ってもらい、友達の新たな一面を見つけることができたのではないかと思います。
後半は、学年でレクリエーションを行いました。みんなでダンスをしたり、じゃんけんをしたりして大盛り上がりでした。
この4年フェスティバルは「学年の仲を深めたい」「クラスの思い出を作りたい」という子どもたちの思いからうまれた活動です。
実行委員さんを中心に、各係で協力して自分たちの思いや願いを実現できたことがすばらしかったです。
公開日:2025年02月28日 18:00:00
更新日:2025年02月28日 22:24:14
-
カテゴリ:4年
【4年】 総合「聴覚障がいを学ぶ」 -
4年生は総合的な学習の時間の「みんなにやさしく」という単元で、「聴覚障がい」について調べています。
その学びを深めるため、2月にゲストティーチャーで聴覚障がいの方をお迎えして話を伺いました。
一緒に通訳の方も2名お越しくださいました。
実際の生活における工夫や困ることなどの話を聞くことができました。
(例)
・だれかが家を訪ねてきて玄関のチャイムを鳴らすと、専用の機械が光ることで訪問を知ることができること
・朝、起きる時は、枕の下に起きる時刻になると振動する機械を置くこと
・道を歩いていて後ろから自転車のベルを鳴らされても気が付けないこと
子どもたちは、調べ学習を通して疑問に思ったことに対する答えをたくさん聞くことができ、
学習を深めることができました。
公開日:2025年02月27日 18:00:00
更新日:2025年02月28日 22:25:22
-
カテゴリ:4年
【4年】 社会科見学 -
2月17日(月)に社会科見学に行きました。
・東京タワー ・墨田川での水上バス ・浅草
の3つの場所に行きました。
東京タワーでは、広い展望室から遠くまで見渡し、東京都全体の様子を知ることができました。
浅草では、迷子にならないように、周りの友達と声を掛け合いながら、仲見世通りや浅草寺を見学しました。
この日までに、浅草について学習していたので、
「前に調べた雷門の大提灯だ」「あれが仁天門かな」
「仲見世通りに、芋ようかんの有名なお店があるんだよ」
「浅草寺のおみくじは凶が多いんだって」
「観光客のためにガイドしている人もいるね」
などと、これまでの学習を振り返りながら見学していました。
実際に見ることで、更に学びが深まりました。
・【4年】 社会科見学(2023年03月03日)
公開日:2025年02月24日 09:00:00
更新日:2025年02月25日 12:32:35