-
カテゴリ:5年
【5年】 箏の体験授業 -
2月1日(月)の音楽の授業で、箏の体験学習がありました。
子供たちは 講師の先生の話をよく聞いて、箏の歴史や音の出し方について学びました。
実際に2人に1張の箏を使うことができ、交替で「さくら」を何度も練習しました。
とても充実した時間となり、終わった後には「あっという間だったな。」「まだやりたいな。」「楽しかった。」といった声がたくさん聞こえてきました。
公開日:2021年02月05日 17:00:00
更新日:2021年02月08日 10:54:50
-
カテゴリ:5年
【5年】 総合的な学習の時間「働くことってなんだろう」 -
現在、総合的な学習の時間では「働くってなんだろう」という単元をすすめています。調べてみたい仕事を一人一人が設定し、仕事の内容やそこで働く人の思いについて調べています。
2学期にインターネットや本を使って仕事の内容について調べてまとめ、今は実際にメールやオンライン通話を通して取材をしています。
メールは、文例を参考にしながら子供たちが一生懸命文章を考えて入力していました。オンライン通話は、事前に練習し、相手に伝わるように質問やお礼を伝えることができました。
とても貴重な体験ができました。メールやオンラインでお答えいただいたことをもとに、2月は学習のまとめを行います。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
公開日:2021年01月26日 16:00:00
更新日:2021年01月27日 16:31:06
-
カテゴリ:5年
【5年】 ボール運動 親睦会 -
12月18日(金)の3、4時間目に、学年合同ボール運動親睦会を行いました。
「相手チームを敬い、スポーツマンシップにのっとり、楽しむ。」という学習のめあてをもち、校庭では「ティーボール」を、体育館では「バスケットボール」を行い、チームごとに協力して楽しく取り組むことができました。
審判も、整列・挨拶も自分たちで声を掛け合っていました。
公開日:2020年12月20日 10:00:00
更新日:2020年12月23日 16:52:23
-
カテゴリ:5年
【5年】 二小安全マップ -
10月16日(金)、5年生は二小安全マップ作成のため、フィールドワークを行いました。
多くの保護者の方にご協力いただき、地区ごとに調べる活動ができました。
「ここは見通しが悪く、交通事故の危険性がある。」「ここに子どもを守る家のシールがあるよ。」など、自分が選んだ視点から気付いたことを、写真に撮ったりワークシートにまとめたりしていました。
現在、学習したことを大きな地図にまとめ、お互いに紹介・説明する準備を進めています。
発表が終わったら、昇降口に掲示しますので、ぜひご覧ください。
公開日:2020年10月29日 16:00:00
更新日:2020年11月02日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
【5年】 外国語の授業 -
今年度から二小で教えているALTのジャッキー先生と週に1回、楽しく外国語の授業をしています。
いつも子供たちは、ALTの発音をよく聞いて繰り返し練習しています。
覚えた単語や文を伝える他にも、反応の仕方や動作や表情にも意識して前向きに取り組むことができています。
実際に友達や先生とやりとりするときは、Sign Mapを活用し、たくさんの人とコミュニケーションをとっています。
公開日:2020年09月19日 11:00:00
更新日:2020年09月28日 11:33:13
-
カテゴリ:5年
【5年】 社会科見学 -
5年生は1月22日に社会科見学で、森永乳業東京多摩工場、日野自動車羽村工場へ行きました。
森永乳業東京多摩工場では、普段私たちが口にする牛乳や乳製品がどのように作られているのかを実際に見て学ぶことができました。
日野自動車羽村工場では、実際に自動車がどのように作られているのかを見学しました。
皆、真剣に工場の方の話を聞くことができました。
公開日:2020年01月22日 18:00:00
-
カテゴリ:5年
【5年】 書き初め -
1月9日、5年生は体育館で書き初めをしました。
冬休みの練習の成果を出すべく、皆、真剣に取り組むことができました。
書いた文字は「希望の朝」
希望に満ちた3学期になることを予感させる素敵な時間でした。
公開日:2020年01月20日 19:00:00
更新日:2020年01月22日 18:13:07
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール2019 7日目夜&8日目 -
7日目の夜は、それぞれの民宿ごとにバーベキューをしたりお誕生日会を行ったりして、特別な時間を過ごしました。
予定していたありがとうの会もしっかりとお世話になった宿の方へ感謝の気持ちを伝えることができ、大成功に終わったようです。
そして、いよいよ8日目。最終日です。
8日間通して宿をきれいに使う、自分たちの荷物を整理整頓して使うことを意識して行われた「令和カップ」の表彰も行われました。
最後は笑顔で挨拶をする宿、涙を流しながら別れを惜しむ宿、それぞれの胸に利賀村の思い出をしっかりと溜め、帰路につきます。全員でスマイルアゲインを歌い、また逢う日を夢見て。
最後まで温かく見送って下さった利賀村の方々。ありがとうございました。
そして、1週間ぶりに武蔵野市に戻ってきた子供たち。一つ、いや、二つ三つと大人になって帰ってきた子供たちもお迎えに来て下さった保護者の方を見るとほっとした表情も。
これで、セカンドスクールは終わりになります。今回の貴重な経験をファーストスクールに生かして、より素敵な5年生へと成長してくれることでしょう。
公開日:2019年10月07日 20:00:00
更新日:2019年10月07日 21:08:08
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール2019 7日目 -
セカンドスクール7日目になりました。
始まったときは長いと感じていた七泊八日も残すところあと二日、民宿の方々と過ごす夜もあと一回となりました。
今日の主な活動は、相倉合掌造り集落の見学と各民宿での活動です。
朝の会で副校長先生と元気な挨拶を交わし、一日がスタートしました。
その後は、相倉合掌造り集落へ行きました。
今でも人の住んでいる❝生きた世界遺産❞とも言われている場所で豊かな自然環境や農村風景を見て学ぶことができました。
午後は、それぞれの民宿ごとで最後の活動です。
各宿のみなさんと一緒に餅つきを行ったり、芋ほりを行ったり、さるなしという実を収穫したりと
とても楽しんでいました。それぞれ用意してくださった宿の方々に感謝の気持ちをもって活動することができました。
夜に行う「ありがとうの会」の準備も順調に進めていました。
その様子はまた明日お伝えしたいと思います。
成功するといいです。
公開日:2019年10月05日 15:00:00
更新日:2019年10月05日 21:10:26
-
カテゴリ:5年
セカンドスクール2019 6日目 -
セカンドスクール6日目になりました。
今日は、利賀小学校との交流と縄ないの体験を行いました。
今日は一日中雨というあいにくのお天気でしたが、子供たちはこれまで準備してきたことを
利賀小学校のみなさんに伝えたいととても張り切っていました。
利賀小学校に着くと、利賀小学校のみなさんが素敵なお出迎えをしてくれました。
はじめに、利賀小学校のみなさんから利賀小学校について教えていただきました。
二小との違いをクイズにして紹介するなど、楽しみながら学ぶことができました。
次に校舎案内をしてもらいました。
校舎案内の後は、富山三大民謡の一つである麦屋節を教えていただきました。
伝統的な踊りをみんなで楽しく踊ることができました。
その後は、いよいよ二小からの出し物です。
ソーラン節や組体操、二小クイズ、かるたのグループに分かれ、それぞれ一生懸命披露していました。
午後は、雨のため、初日に集まったスターフォレストで縄ないの体験を行いました。
講師の先生に教えていただきながら、少しずつこつをつかんでいました。
二つの活動が終わると各宿に戻り、お風呂に入ったり「ありがとうの会」の準備を進めたりしていました。
見つからないようにと、こっそり準備を進める姿が微笑ましくなりました。
無事に成功するといいです。
公開日:2019年10月04日 20:00:00
更新日:2019年10月04日 21:25:30