カテゴリ:校長日記
		【校長日記】 5年 算数 PKのキッカーを決めよう
	
	
			
		
	今日は、5年生の算数の授業を観ました。
昨年のワールドカップはPK戦が印象に残りました。そこで、これまでのPKの結果を参考に、次は誰に蹴らせたらいいか、監督になったつもりで考えようという問題です。
| 年 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | ||||||
| 季節 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 
| Aさん | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × | × | - | - | - | - | |
| Bさん | × | ○ | × | ○ | × | ○ | × | × | ○ | ○ | - | - | |
| Cさん | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | |
割合の学習をしているので、通算の成績で見れば、
Aさんは8回のうち3回成功しているので、3÷8=0.375ということになります。
同様に、Bさんは、10回のうち5回成功しているので、5÷10=0.5
Cさんも、12回のうち6回成功しているので、6÷12=0.5
BさんかCさんがいいだろうということになります。
では、部分で見るとどうでしょうか。
最近の2年間で見ると、Aさんは4回のうち3回も成功しています。Bさんは2回、Cさんは1回しか成功していませんので、最近調子がいいのはAさんという見方もできそうです。
Aさんが8回しか蹴っていないので、BさんとCさんも直近の8回だけで見ないと不公平だという意見の子もいました。そうなると、AさんとBさんは直近の8回で3回ずつ成功していますが、Cさんは4回成功しているということになります。
割合という便利な考え方も、情報の切り取り方によって意味合いが変わってくることを、子どもたちも感じているようでした。

放課後、今日の授業について校内の教員同士で協議を行いました。算数を、どうすれば現実に近い場面で子どもたちが学ぶことができるのか、様々な意見が出されました。その後、本校の開かれた学校づくり協議会の委員である、武蔵野大学准教授の小野健太郎先生に、これからの算数教育の方向性についてお話をうかがいました。
 
 
				公開日:2023年01月25日 20:00:00
								更新日:2023年01月25日 21:22:48
							
 
									 
									 
									 
					 
					 
						 
							 
							 
							 
							 
							 
				 
